学年

教科

質問の種類

数学 中学生

分からなくて、解説をお願いしたいです。お願いしたいです。お願いします。お願いします。 温度の問題です

空気中の水蒸気量を調べるために, 次の実験を行った。 あとの問いに答 えなさい。 〔実験1] 乾湿計を用いて部屋の湿 度を調べた。 図1は, そのときの 乾球温度計と湿球温度計のようす である。 表1は, 乾湿計用の湿度表の一部である。 〔実験2〕 実験1で湿度を調べた同じ部屋の中で, 図2のように,金 属製のコップにくみ置きの水を入れ、氷を入れた試験管を動かして 水をかき混ぜながら水温を下げていき, セロハンテープの表面とコ リップの表面を観察して, コップの表面がくもり始めたときの水温を 調べた。 図 1 表 1 乾球温度計 湿球温度計 20 2 1 201 0 | 10 5 ア やかんの水が沸騰して, さかんに白い湯気が出た。 イ風のない朝, 盆地に霧が発生した。 ウ寒い日の朝、窓ガラスの内側にたくさんの水滴がついた。 エ山の斜面を空気が上昇して, 山頂付近で雲が発生した。 乾球の示唆 (℃) 23 22 21 20 19 18 図2 図3 乾球と湿球示度の差〔℃〕 4 5 1 2 91 91 82 83 91 82 90 90 81 81 90 80 温度計- くみ置きの 水を入れた 金属製のコ ップ デジタル 温度計 375 74 78 722227 度 71 14 13 12 FLETO 67 59 58 57 56 63 54 62 53 73 65 66 〔実験3] 水で内側をぬらしたフラスコの中に線香の煙を少し入れ, 図3のように温度計と注射器をとりつけた。 注射器のピストンをす ばやく引いたところ, フラスコ内が白くくもった。 (1) 乾湿計で湿度を測定するときの条件として適切なものはどれか。 次のア~エから選び,記号で答えよ。 ア 風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 イ風通しをよくし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 ウ 風が通らないようにし、 乾湿計に直射日光が当たるようにする。 エ風が通らないようにし, 乾湿計に直射日光が当たらないようにする。 (2) 実験1で調べた部屋の湿度は何%か。 (3) 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は、部屋の空気の 何を示しているか。 (4) 表2は, 気温と飽和水蒸気量との関係を表したものである。 この表を 使って, 実験2で, コップの表面がくもり始めたときの水温は, およそ 何℃と考えられるか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 ア 22℃ イ 18℃ ウ 15℃℃ I 12°C (5) 実験3で、注射器のピストンをすばやく引いたとき, フラスコ内の温度は、ピストンを引く前と 比べてどのようになるか。 (6) 実験3で, フラスコ内が白くくもった現象と同じしくみによって,空気中の水蒸気が水滴に変化 したものはどれか。 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 64 細かくく だいた氷 セロハン テーブ ゴム栓 注射器 ピストン フラスコ 表2 気温 飽和水蒸気量 (°C) [g/m³) 23 20.6 22 19.4 21 18.3 20 17.3 19 16.3 18 15.4 17 14.5 16 13.6 15 12,8 12.1 引く。 11.4 10,7 WIN 4 理科1回

未解決 回答数: 1
数学 中学生

右側のページの大門2の(4)の②でなぜ100%になるのか教えてい他だけると嬉しいです!

したためられ、 いく。 そして、 雨や雪 (g/m²) 20 17 飽和水蒸気量 5 地下水 冷やす。 冷やす。 15 8 10 温度 14 降水 O 20 [℃] [ ごを四捨五入して答えなさい。 一の飽和水蒸気量は,9.4g/m²である。 4×100] [50%] 飽和水蒸気量は, 13.6g/m²である。 - 100 ][ 74% ] 和水蒸気量は, 21.8g/m²である。 ¥100] [⑤55% は何%か。 [100 ] ] 水温が5℃の実験室で、図のよ カッ プにくみ置きの ッ 今に金属製のコ 水を入れ、氷水を少しずつ加えて 水温を下げていくと, 水温が15℃ になったときにコップの表面がく もりはじめた。 表は,温度と飽和 水蒸気量との関係を示したもので ある。 次の問いに答えなさい。 次の文の( ①,②にあ てはまる言葉を答えなさい。 コップの表面がくもりはじめ 10 温度計 温度 [℃] 0 5 10 よっているものを何というか。 15 くみ置き の水 セロハン テーブ 金属製の コップ 飽和水蒸気量 (g/m³) 4.8 6.8 9.4 12.8 温度 飽和水蒸気量 (°C) (g/m²) 17.3 20 (225 30 氷水 35 23.1 30.4 39.5 2PTER 2 (18① 露点 たときの温度を ① ) という。このとき, コップに接している空気にふく まれている(②)が水滴になった。 この実験室の空気 1m²は水蒸気を何gまでふくむことができるか。 ② 水蒸気 (2) (2) (3) 23.1g/cm² 55% (4)① 3.4g/ck @ 100%. 181500 3)この実験室の空気の湿度は何%か。小数第1位を四捨五入して答えなさい。 (3) 12.8 この実験室の空気を10℃まで冷やした。 ① 空気1m²あたり何gの水蒸気が水滴になって出てくるか。 ② このときの実験室の空気の湿度は何%か。 23.1×100=55.4 (4) ①10℃ 94 15℃ 12.8 1218-94 計算・グラフ・作図のワーク P.88 89 8

解決済み 回答数: 1
1/5