学年

教科

質問の種類

数学 中学生

大問2(6)の解き方が分かりません 教えてください🙇

02 が鳴る。 に発生するエネル き起こる反応は、 . うすい水 酸化ナトリ の問いに 3 0 15 き 1(4) 3 (1) ① NaOH Na+ OH ((2)) ((2) HO (3) AL FAC WAT OH ワム 水溶済みトイオンが ② うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜたときの反応について調べるため、次の実験を行った。下の表は、そ の結果をまとめたものである。これについて,あとの問いに答えなさい。 でき 【実験】 ① ビーカー A~E を用意し,それぞれにうすい硫酸20cm を入れ, 緑色のBTB溶液を数滴加えた。 ② ビーカー A~Eに,水酸化バリウム水溶液を10cm²20cm²30cm 40cm².50cm 加えた。すると. どのビーカーでも白い物質ができた。 ③ ビーカー A~Eの液をそれぞれろ過 し、白い物質とろ液に分けた。 ・かんそう 30 ④ 白い物質を乾燥させてから, その質 量を測定した。 また、ろ液の色を確認 した。 1.2 Y 2, □(1) 実験では, うすい硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和が起こった。 同じように, 混ぜると中和が起こる水溶液 の組み合わせはどれか。 次のア~エから選べ。 ] ア 塩酸とエタノール水溶液 イ 石灰水と水酸化ナトリウム水溶液 エ 炭酸水とアンモニア水 ☆ 砂糖水と塩化ナトリウム水溶液 □(2)実験でできた白い物質は何か。物質名を書け。☆BTB溶液の色をきかれたら図を「石充酸バリウム 表をもとに加えた水酸化バリウム水溶液の体積と,乾燥させた白い物質の質こう乾 2.0 量の関係を表すグラフを、 右の図にかけ。 [. 図に記入 ] 表のX~Zにあてはまる色は何か。 同じ色を何度答えてもかまわない。 ]Y[ ] Z[ ビーカー うすい硫酸の体積 [cm²] 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] 乾燥させた白い物質の質量 〔g〕 ろ液の色 A 20 10 0.4 黄 X[ ビーカーA~Eのろ液にうすい硫酸を加えた。 このとき白い物質ができるの はどのビーカーのろ液か。 すべて選べ。 実験で用いたうすい硫酸50cm²と水酸化バリウム水溶液 50cm を混ぜ合わせ た。このときできる白い物質の質量は何gか。 [ 硫 20 → 50 多川 ( 35→50 から わん白 1.4 x B 20 20 0.8 X 2.0. 55:50=14:0 の質量〔g〕 乾燥させた白い物質 C 20 1.0 D 20 40 1.4 E 20 50 1.4) 10 20 30 40 50 水酸化バリウム水溶液 の体積 [cm²] 21

未解決 回答数: 0
数学 中学生

(1)①がなぜイになるのか分かりません。解説お願いします。

次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1のように、うすい硫酸を入れたビーカーに金属板A. B. Cを入れたところ, 金属板A, Bからは気体が発生したが. 金属板Cからは気体が発生しなかった(ただし, 図1では発生 した気体は省略してある)。 また, 金属板Aは、金属板Bより も激しく気体を発生しながらうすい硫酸によく溶けることがわ かった。 図2 実験2 図2のように うすい硫酸に2枚の金属板を入れる 装置を用意した。 この装置のアに金属板Bを, イに金属板 Cを用いて導線でつなぎ, 検流計を接続したところ、 両方 の金属板から気体が発生し、 検流計の針がある向きにふれ た。 ア 図 1 発泡ポリ スチレン の板 発泡ポリ スチレン の板 ビーカー ①[ 金属板B 金属板A a←→b うすい 硫酸 <神奈川) 金属板 C うすい 硫酸 導線 ビーカー 実験 3 図2の装置のア, イどちらにも金属板Aを用いて導 線でつなぎ, 検流計を接続したところ、 両方の金属板から 気体が発生したが、 検流計の針はふれなかった。 また. ア, イどちらにも金属板 B を用いた場合も結果は同じであった。 さらに,どちらにも金属板Cを用 いた場合は、両方の金属板とも気体の発生はなく、 検流計の針はふれなかった。 なお, 実験に用いる金属板とうすい硫酸は, 実験ごとに新しいものを用いるものとする。 検流計 □(1) 次の文の ① ② に当てはまるものを,ア, イからそれぞれ選びなさい。 実験 2より 2枚の金属板とうすい硫酸が電池の役割を果たし、導線に電流が流れていることが わかる。このとき, 導線を移動する電子の向きは、図2の①(ア矢印a イー極)になっていた。 イ矢印6)で、金属 板Cは② (ア +極 アコ PIOL P ]

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

水溶液の性質の問題です。赤い丸がついているところが分かりません💦 途中式も含めて教えてください

課題2 実験1で使用した水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせると,どのような変化が起こ るだろうか。 【実験2】 (1) ビーカーに水酸化ナトリウム水溶液を20mL入 れ フェノールフタレイン液を数滴加えたところ, ビーカー内の水溶液の色は赤色になった。 (2) 図3のように, ガラス棒でかき混ぜながら(1) の ビーカーに塩酸を少しずつ加えていったところ, 加えた塩酸が10mLになったとき, ビーカー内の 水溶液の赤色が消えて無色になった。 塩酸 こまごめピペット ガラス棒 20mL 20コ 2 フェノールフタレイン液 を加えた水酸化ナトリウ ム水溶液 図3 問3 水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混ぜ合わせたときに起こる、互いの性質を打ち消し合う 化学変化を何といいますか。 その名称を書きなさい。 2:1x 問4 実験2で使用した水酸化ナトリウム水溶液を15mL, 同じく塩酸を3mL混ぜ合わせたとす ると, 水溶液中に存在している水酸化物イオンと塩化物イオンの個数の割合として考えられ る最も簡単な整数比を、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。 ア 5:1 イ 5:2 ウ 3:2 エ2:1 上 2:

未解決 回答数: 0
数学 中学生

イオンの酸とアルカリの問題です。 (1)(2)(5)(6)の問題がよくわかりません。 解説お願いします🙇🏻‍♀️‪‪´-

酸とアルカリに関する次の問いに答えよ。 Fid Jan 21s 硫酸が電離したときにできる陽イオンと陰イオンの数の比として最も適切なものを、次から選べ。 イ 1:2 ウ 2:1 ⑦ 1:1 (2) うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を, 班ごとに自由 な割合でよく混ぜて, 白い沈殿ができたことを確認したあと, 上ずみ液を3つの試験管に分けて入れた。 それぞれの試験管に 右の操作を各班で決めた順序で行った。 表1は,各班が決めた 操作を行う順序と, 1つめに行った操作の結果を示している。 1つめの操作の結果をもとに2つめの操作の結果について適切 な推測をしている発言を,次から2つ選べ。 1. Im0 [本] うすい硫酸を加える。 M 1 A © Im01 MALACE ラフの2歳(にけるエタノールの 曲を次 |操作A後の操作B後の 操作C後の |溶液の色 気体の発生 沈殿 1班では、まず操作Aをして水溶液が赤色になったの。 だ 1班 ① 赤色 ②③ から、次の操作Bでは,気体が発生すると思うわ。血) 2班 ① 無色 ③ ② ⑨2班では,操作Aで水溶液が無色のままだったよ。だった 3班 ③① なし ら、次の操作Cでは、沈殿はできないはずさ。 4班 ②① あり 3班では,最初の操作Bでは気体が発生しなかったよ。 そ ※①~③は操作を行う順序 れなら,操作Cをしても沈殿はできないよね。 ① 4班では, さっきの操作Bで気体が発生したわ。 ということは,操作Aをしても溶液は無色のままね。 at of a c os ar #241 3 5 7 9 ビーカー| A|B|C|D|E|F 50 50 50 50 50 50 0 10 20 30 4050 ③3 (1) ビーカーA~Fにうすい塩酸を50cmずつ入れ,BTB溶液 をそれぞれ2~3滴加えた。その後, うすい水酸化ナトリウム 水溶液を,表2に示した体積だけ, ビーカーB~Fにそれぞれ 加えてかき混ぜたところ, ビーカーDの水溶液は緑色になった。 実験後のビーカーAとFの水溶液の色として最も適切なも のを、次からそれぞれ選べ。 ● Na+ ▲ OHT 水酸化ナトリウム 水溶液 50cm 3 O A ビーカー A ア 青色 イ 紫色 ウ 赤色 エ 黄色 10$ (4) 次の図は,実験でビーカーFに加えた, うすい水酸化ナトリウム水溶液50cm3にふくまれるイオンの種類 と数を模式的に表したものである。 このとき, ビーカーAの水溶液にふくまれるイオンの種類と数を模式的 に表したものとして最も適切なものを、次から選べ。 A 版を。 O A ビーカー A (5) 実験後のビーカーA~Fにふくまア(方)へ れる, すべてのイオンの数を比較し たグラフとして最も適切なものを, 右から選べ。 アイオンの数 A B C D E F ビーカー ビーカーA |溶液 ① イオンの数 【試験管に行う操作 】 ※試験管ごとに別の操作を行う。 ※行う順序は班で自由に決める。 操作 A フェノールフタレイン溶液を 1~2滴加える。 マグネシウムリボンを加える。 操作B 操作 塩酸の体積 [cm²] 水酸化ナトリウム 水溶液の体積 [cm²] H A B C D E F ビーカー O AO AO ビーカーA ウ イオンの数 ) F ( 0 3 A B C D E F ビーカー <兵庫> 次から選べ。 OH+ ACE COS ① イオンの数 A B C D E F ビーカー ( ) 密度 1.2g/cm²で35%の塩酸に水を加えて,密度1.0g/cm²で5.0%の塩酸を350cm つくった。このとき使 用した35%の塩酸の体積は何cmか。四捨五入して整数で求めよ。 CAB XT

未解決 回答数: 0
数学 中学生

炭酸水素ナトリウムの問題なんですが、5が分からなくて答えはわかっているのですがそれまでの過程が理解不能なので解説お願いしたいです。お願いします!

3 問いに答えなさい。 真理子さんは,炭酸水素ナトリウムに関する次の実験I, ⅡI を行った。 下の1~6の 〔実験Ⅰ] 2gの炭酸水素ナトリウムを乾いた試験管に入れた。 (2) 図Iのような装置を組み、炭酸水素ナトリウムを加熱した。 ③ 発生する気体を,ビーカーに入れた石灰水に通した。 図 I 炭酸水素ナトリウム ① ガラス管 石灰水- 100 〔実験Ⅱ] 1 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管全体の質量をはかった。 2 ①の試験管にうすい塩酸2.00gを加えて気体を発生させた。 3 反応が終わったら, ふたたび試験管全体の質量をはかった。 4 炭酸水素ナトリウム0.30gを入れた試験管を4本用意し, 同じうすい塩酸を用 いて、その質量を変え. ①~③をくり返した。 反応後に減少した質量を発生した気体の質量として, うすい塩酸の質量と発生 した気体の質量との関係を調べた [実験 Ⅰの結果] ビーカーに入れた石灰水が白くにごった。 試験管の口の内側には液体がつき.底には白い固体の物質が残った。 [実験ⅡIの結果〕 ・うすい塩酸の質量と発生した気体の質量との関係は表のようになった。 表 0.30 0.30 炭酸水素ナトリウムの質量〔g〕 0.30 0.30 0.30 加えたうすい塩酸の質量〔g〕 2.00 4.00 6.00 8.00 10.00 0.06 0.12 発生した気体の質量〔g〕 0.15 0.15 0.15 1 実験Iで加熱をやめるとき, ガスバーナーの火を消す前に必ず行わなければなら ない操作は何か。「石灰水」という言葉を使って書きなさい。

未解決 回答数: 1
数学 中学生

2の⑵を教えてください。 答えはエです。

② 図は,腎臓の中の尿をつくるしくみを表した模式図 の血管が集まった糸球体を通る。このとき, 糸球体を 通してさまざまな血しょうの成分がボーマンのうへろ 過される。 ろ過された液を原尿といい, 原尿はボーマ ンのうから細尿管へ入る。この細尿管を通る間に,さ まざまな物質が毛細血管へ再吸収される。 細尿管で再 吸収されずに残った成分が尿となり,腎うを通ってぼ うこうに一時的にためられ, 最終的に体外へ排出され る。 表は, ある健康なヒトについて,血しょう, 原尿, 尿に含まれるさまざまな成分の濃度を表したもので すべて100mLあたり何g含まれているかを表している。 〈函館ラ・サール〉 (1) ある成分の尿中での濃度が,血しょう中での濃度の何倍に濃縮されたかを示す値を濃縮率とい う。 表の成分のうち, 濃縮率が3番目に高い成分を答えよ。 である。 腎動脈を通って腎臓に入った血液は,糸玉状 腎動脈から 糸球体 原尿 ボーマンのう タンパク質 ブドウ糖 示すことができ ナトリウムイオン カリウムイオン 尿素 尿酸 クレアチニン 毛細血管 細尿管 血しょう 7.5 0.1 0.3 0.03 0 0.3 0.18 0.03 1.8 0.005 0.005 0.05 10.001 0.001 0.075 0.03 原尿 0 0.1 ⑦ カリウムイオンよりナトリウムイオンのほうがよく再吸収される。 ② 表中の成分だけで考えたとき, 尿素は比較的よく再吸収される。 ○ 0.3 0.03 腎うへ 尿 0 (2) 表からわかることに関する記述のうち, 誤っているものを、次から選べ。 ア タンパク質は糸球体からボーマンのうへろ過されない。 0 イ ブドウ糖は糸球体からボーマンのうへろ過されたあと, 細尿管で再吸収される。 路はつなが 流 (列 (27 列 115 (2) (4)25 (2 ⅤV ・・・ 25 張り

解決済み 回答数: 1
1/6