学年

教科

質問の種類

公民 中学生

AとBそれぞれなんでこの数字になるのか、答え見ても解説なくて分からないので教えて欲しいです💦正しい答えは赤色で書いてあるやつです! お願いします!🙇🏻‍♀️⸒⸒

資料2 商品の需要量 供給量と価格 価格(円) 需要量(仮) 供給量(個) (②2) 資料2は、商品Xの需要量、供給量と価格を示している。 資料3は,技術革新により商品 Xがより安く生産できるよう になったため、同じ価格でより多く生産できるようになった 場合の商品Xの新しい供給量と価格を示している。 また、次資料3 商品X の新しい供給量と価格 価格 (円) 新しい 供給量(個) 200 150 50 100 2000 2500 3000 3500 の文は、資料23から読み取ることができることをまとめ たものである。 文中のABにあてはまる数字をそれぞれ CA(2009) B( 300 ) 書け。ただし、需要量は変化しないものとする。 (R4 鳥取) 商品Xの供給量が増えたことによる新しい均衡価格はA円で、そのときの需要量と供給は、ともにBとなる。 2500 151 50 100 150 200 250 3000 2500 2000 1500 1000 1000 1500 2000 2500 3000 ヒント ③ (6) 公共料金が市場価格のように変動すると、国民の生活は大きな影響を受けるね。 100 (1) P円のとき、 需要量と供給量のどちらが多いかな? 250 4000 45

解決済み 回答数: 1
1/29