理科
中学生

37の(1)と(2)が答え見ても分からないので、教えていただけると嬉しいです

2 いとば ねBで, ばね和完 のmr ( II ししなければな ばぱばねにかかる力もX : (力を加えなぃいxs < きる 軽いばねP, | ーー の 和 Me それぞれのばねの! を加え ro 2 。のぱすのに, ばねPは0.15N, ばねQは0.10Nの力を押え の(ご5 C 9 ことがあかった。 上 トイ る と 】 g g 9 @ 3 い に| 「 園 し) し) し) 人の 四 「
LE た 人 GE-相2拓提OCNA・I・語IO に, 中心軸に沿って穴が通 た. 鹿径5.0cm, 重ミが未知 の A, 球B, 球C)用意した。これらの束A. mn が 知の回じ球4 3っ(上 の無視できる秩を用いて以下の装本を組み立て、 実験1 NMN 7 内1一3を行った 装置 球Cを棒に通し株の一引 定した。 次【 ばぱねQ, とれぞれのばねの両 水Aと球Cの中心則 -権に通t 図1 に 閉 _ 球Cを下端にして装置 全体を鉛直に藤止させた(図 3 ) 実験3 実験2に引き続き,球C を水平に置いた台はかりの上に 図2 _ 図3 載せ装置全体を鉛直に藤止させ た(図4) 注 : 図中のばねの長さや台は かりの指針は実験の結果 を反映していない。 (1) 実験1,2の結果について述べた以下の文中の( 。)に適当な数値を求めな さい。 実験 1 の結果.。 ばねP, ばねQはともに30.0cmずつのび, 球Bは球A, 球 Cの中点で静止した。このことから, 球A, 球B, 球Cの重さは ① )N であることがわかった。また, 実験2 の結果.。ばねPは自然長より( ②⑫ ) cm。ばねQは自然長より( ⑧ )cm のびて装置全体は静止した。 (2) 実験3で。 ばねP, ばねQの長さを等しくし, 球Bが球A, 球Cの中点で静 止するように調節した。このとき, 台はかりの示す値を求めなさい< < これらをまとめて1つの物体Xとして考 のSI 球A・・球Cは固定されているのでこれら 1 える。図2一図4 では, ばねPから物体Xに下向きのカが ばねQから物体Xに上向きの力 がはたらいている。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?