理科
中学生
解決済み

試験管Aの実験結果について質問です。二酸化炭素を吹き込んで中性にしていたものが、二酸化炭素が抜けてBTB溶液の元の青色に戻ったそうなのですが、BTB溶液は敢えて言うなら中性なのに、なぜアルカリ性なのですか?
また、酸性である二酸化炭素をいれて中性にするには元からあるものがアルカリ性でなければいけないと思うのですが、どうしてアルカリ性のものがないのに中性にできるのですか?

るの BTB ? を縛選をぶふきこんで緑色にして A A~ Dに入れた。 試験管んA. Bにはオ を入れ, すべての試験管にゴム栓をして 上B Dりはアルミニウムはくを人巻き, 試 2が入らないようにした。4 本の試験管を しばらく置いた後, )色の変化を表にまと いに答えなさい。 Dのように, 調べ の条件を同じにして行う実験を何といいますか。 (絢罰・) 3の中の①二酸化炭素, ②酸素の割合は, 光を当てる前と比べて たか。( 験管Aが表のような結果になったのはなぜですか。 (msy

回答

✨ ベストアンサー ✨

BTB溶液はもともとアルカリ性なんです。
いろいろな実験のとき必ず、「呼気(二酸化炭素)を吹き込んで緑色にした…」という表記が必ずあると思います。
もともとアルカリ性だから、酸性のもとになる二酸化炭素で中和させて、中性にしてから実験を開始するのです。
だから、二酸化炭素が減るともとのアルカリ性にもどって青色になります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?