古文
高校生
解決済み

ここの答えは「侍る」ですが、「候ふ」はダメなのですか?

②⑨ (8G tnSpG公岬革ロ秋6セGせ) ろ つの詩釣全届マン 3 [ ] (っWi…玖帳倒QtTJ%O っ) “ [嘆四加路]

回答

✨ ベストアンサー ✨

こんにちは。

「候ふ」が丁寧語として用いられるようになるのは、平安時代後期以降です。
この問いの出典『源氏物語』は平安中期の作品ですので、「侍り(侍る)」がふさわしいということになります。

ですが実際のところ「候ふ」で×になるかなと考えてみると、そこは出題者・採点者の基準によるように思います。

原典の通りでないとダメだと言われたら(少々乱暴な気はしますが)それまででしょうし、
上記のような「侍り」「候ふ」の変遷も理解しておくべきと考えるなら×なのでしょうが、
この問題でそこまで要求されるかどうかは疑問です。
つまり採点者の基準次第かと。

そうなんですね!初めて知りましたありがとうございます!

nor

いえいえ!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?