生物
高校生
解決済み

なんで塩分濃度が低いと収縮間隔が狭くなるのか教えて欲しいです!🙏🏻

(2】 ゾウリムシの体液濃度の調節 淡水にすむゾウリムシは. 細胞内の体液濃度が淡水よりも高いため. 外都から 水が 細胞内に浸透してくる。そのため. 入ってきた水をたえす 4 を一定に保っている。 ヒトでは, このような体液濃度の調節にはたらく器官は )であるが / ゥリムシでは細胞内に2 個存在する(6 )〕)がそのはたらきをしている。 ($ Jは水をためて膨らみ. その後, 収縮して細胞外に水を排出する そこで,. ゾウリムシをさまざまな濃度の食塩 水に入れ, ]の収縮する間隔(収縮し 始めてから次の収縮までの時間の平均) を調べ たい。 じがかやP, ジウリムシはよく動くので, (6 Jの体液清度 (り受. 200 ]を観察するためには, 0.01%の塩化= 辿 ッケル溶液に入れて7 〕の動きを乱すか, 人 メチルセルロースという粘性の高い液体中で運 に 勤を妨げる必要がある。 に 実験結果は, 右の図のようになった。図中で 1 る塩分濃度の低い液(鞍 〕液であり, そ A液 B液 C液 次 とき ]は5分間に平均69 ]回収縮していることにぇヵ 呈 【補竹の答】 ] 赤血球 2 血小板 3 白血球 4 血べぺい 5皿臓 6 収科胞 7機毛 8A 915
生物基礎 ゾウリムシ 体液濃度

回答

✨ ベストアンサー ✨

塩分濃度が低くなると、ゾウリムシの体内の方が体外に比べて濃い状態になります。

溶液は、「濃い・薄いの差をなくそうとする」という自然現象が起こるので、濃い状態の体内に 体外から水が勝手に入ってきます。

体内環境は一定に保っておかなければ生命機能を維持できないので、ゾウリムシは収縮胞をつかって、入ってきた水を 頻繁に出すということを行います。

ひーとさん

塩分濃度が低い時よりも高い時の方が体外に比べて濃い状態になると思っていたんですけど違うんですか??
質問すみません🙇🏻‍♀️

ai特進塾

正しいですよ。

ゾウリムシの体液よりも濃い溶液(塩類濃度の高い液体)につけると、体外の方が体内よりも濃くなり、水分がゾウリムシ体内から出ていきます。

ゾウリムシの体内にある塩類は、そのまま体内に存在するので、結果的に水分だけが失われ、体液は濃くなるということです。

ひーとさん

なるほとです!!ありがとうございます!とてもわかりやすいです🙇💕

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?