数学
高校生
解決済み

辺の長さまではわかるのですが、角度の求め方がわからないので教えてほしいです…!
解説付きでお願いします🙇‍♀️

次のような へABC において, 残りの辺の長さと角の大きさを求めま。 ら國|p.147 例題 ( 5=2. c=ニ76+/2。4=45・ 5 ゎ-3- "9.計@二1208
390 角形ABCDは 回辺形であるから BC=AD=S 2ZABC=19-er = AABCに余症理を用いて AC=ぎ+5*ー2.8-5cos120 =129 AC>0 であるから 。 AC=V159 定理を用いて YSY-2.8.5cos60' =49 BD>0 であるから。 BD=V49 =? 0 00 ct6=113より 8=Se 定理により 2 +eー2-2・ecos6Y 整理すると Sc*+2g一4=0 cheと =はYE 0でぁるから ーーは5 262 0 林入定理により ダ+(V6+V2ー2-2V6 2)cos45 こせG+4V3)-46 クー = 620 であるから 人定理により (6+マ2)*+(22)*ー2 Da 48+V3) VA 16+y2) 2 ょって 90 したがって C=18ザ(4本30)=105. 人委 <を求めた後でを求めるのに, 正統定理 を用いてもよい。 和定苗により =2ツ2 ょって simお= ws. <く4 で、 za. < であるから。 である ょって, おは抽でぁるか5 お=37 (@) 余弦定理により で=(2VSP+(3-VS szV3.3-ySDcos120 1 tg-6の-4SG-8)-(-記 = <>0であるから5 c=SV 余弦定理により よって したがって =180"ー(45"+120)三157 <を求めた後で4を求めるのに。 正六定理 を用いてもよい。 較 2V8 32 =に mnん2V3sim127 1 よって sm4= / =127 より<4<6のであるから。 4=4m 263 (1) 余引定理により 5ニー 人ダーe+(23がー2g-27Scosar 式を各理すると gi-6a+8=0 すなわち ー9e-9=0 これを誕くと as2.4 還 <=2のとき <ーより AABCは三等辺三角形であるから 4=3r よって g=187-(P+30)=12y 軌 e=4のとき 人定理により (2V8+25- 2 ょって 4=9 したがって =18-(9P+905=er 以上から <=2. 4=9r.gsr または g=4 4=90" ces4ー
正弦定理 余弦定理

回答

✨ ベストアンサー ✨

余弦定理で辺の長さを出して、正弦定理(余弦定理でもいいけど)を使う。

はい

2番もわからんかったら言ってね!

りな

ありがとうございます…!!
2番もお願いします!

sin 120度とか大丈夫?
わからんかったら言ってね!

りな

大丈夫です!
丁寧にありがとうございます☺️

どういたしまして🙂

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?