回答

✨ ベストアンサー ✨

・最小値は2ではないか

いいえ。最小値はaが何になるかで変わってきます。
aが0〜2のときの最小値はaに依存します。
その最小値たちの中の最小値は2ですが、
今それを聞いているのではありません。
現に、a=1/2のときの最小値は2ではありません。
ここで求める最小値はaを使って書くしかありません。

・なぜaは0を含んではいけないのか

問題文にa>0と書いていませんか?

ACT

先にaは正の定数とすると書いてありました。
そこは見落としてたみたいです...。

最小値は2ではないか
これはちょっとまだ分かんないです。
0≦x≦aにおいて、aの範囲が0<a<1と書かれたら分かるのですが、0<a≦1と書かれてるとa=1のとき最小値はx=1の時2だから、0<a≦1のときの最小値は2じゃないか!って思っちゃうんですけど...違うんですかね。。
問題も載せておきます。

HS

aは定数(1や1/2や2の代わりにa)ですから、
aの値は解答者側が決められるものではありません。
だから、a=1のときに勝手に限定できません。
出題者が与えたaという動かない何かに対する
yの値を聞いています。

何度も言いますが、あなたの言う2というのは、
「最小値」ではなく、「最小値の最小値」です。
「0≦x≦aにおける最小値mの、
 0<a≦1における最小値」だったらその答です。

ちなみに場合分けはある程度自由ですから、この場合
0<a≦1と1<aと分けてもいいですが、
0<a<1と1≦aと分けても、
0<a≦1と1≦aと分けてもいいので、
そこは好きにしてください。

ACT

理解力がなくてすみません。

「0≦x≦aにおける最小値mの、
 0<a≦1における最小値」だったらその答です。

というのなら黒枠で囲った部分は
「0≦x≦aにおける最小値mの、
 0<a≦1における最小値」とはみれないと言うことなんでしょうか?

HS

私の表現が足りなかったようです。

「0≦x≦aにおける最小値mの
 0<a≦1における最小値」
というのは、
「xを変数とみなしたときの最小値mは
 aを使って表されるが、
 このmをaの関数とみなして(aを変数とみなして)
 最小値を求める」
という意図で言いました。

その例が図のような問題。
冒頭の問題は、図の問題のm(a)を求めるまでで
打ち切ったような問題なのです。

HS

もう一度考えてみましょう。

y=(x-1)^2+2 (0≦x≦a)の最小値mは、
定数aの値によって変わる。

(aが変化するのではなく、決まっている。
 決まってはいるが、解答者にはわからない。
 わからないから、aがいくつなのかによって
 場合分けして答える)

たとえば、具体的には、
a=0.1のときはx=0.1で(つまりx=aで)最小。
a=0.5のときはx=0.5で(つまりx=aで)最小。
a=1のときはx=1で(つまりx=aで)最小。
a=1.5のときはx=1で最小。
a=2のときはx=1で最小。
……のようになる。

これをきちんと書くと
0<a≦1のときはx=aで最小。(最小値a^2-2a+3)
1<aのときはx=1で最小。(最小値2)

ここまででいいのです。
ここまでがここで求められていること。
あなたのしていることは、さらにaを勝手に動かし、
最小値a^2-2a+3の最小値はa=1のとき、
としてしまっていること。

aはここでは動かない。動かせない。
aは(わからないけど)決まった数(定数)だから。
これがすべて。

上で私が出した写真では、m(a)となっています。
定数だったaを、今度は変数として
見ることにします。そうしたら最小値は何か?
と聞いています。
これは冒頭の問題とはまた別の問題。

ACT

1日あけてもう一回考えてHSさんの回答を読ませてもらい理解できました!何度もありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?