回答

つまり中和においては酸塩基の強弱に関係なく、価数×mol=価数×molが成り立てば中和できるという話です。電離度とか平衡とか色々あるけど結局中和できるという話です。回答においては電離度の考えからOH-が十分に電離しないと考えられるかもしれないが、結局はOH-は消費され続けて平衡はつねにOH-を出すように移動し、中和は完了するという話をつらつらとしています。

この回答にコメントする

つまり中和においては酸塩基の強弱に関係なく、価数×mol=価数×molが成り立てば中和できるという話です。電離度とか平衡とか色々あるけど結局中和できるという話です。回答においては電離度の考えからOH-が十分に電離しないと考えられるかもしれないが、結局はOH-は消費され続けて平衡はつねにOH-を出すように移動し、中和は完了するという話をつらつらとしています。

ゲスト

では、問題文にある電離度は使わないのでしょうか。

ゆう

はい。特に使いません
電離度とは平衡の範囲で出てくる話ですが平衡とは化学反応の変化の過程に注目します。
一方中和されるかどうかは最初の状態と反応後の状態で決まる話で途中電離度がとか平衡がとか、関係ないですよね。

ゲスト

理解できました!
ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉