古文
高校生
解決済み

なぜ四段活用って分かるんですか?なんで連体形って分かるんですか?全然分かりませんなにかに当てはめるんですか?

モ辰G谷′ 和契Me
SE NN 児要 Sm |

回答

✨ ベストアンサー ✨

カ変、サ変、ナ変、ラ変、上一段、下一段は暗記です。参考書を読んで覚えてください。
四段、上二段、下二段は「ず」をつけたときに直前の文字がどうなるかで見分けます。ア行であれば四段、イ行であれば上二段、エ行であれば下二段だと判断できます。
「取る」は「取らず」となるので、「ず」の直前のは「ら」すなわちア行になるということから「四段」と判断します。現代語とは違う形で間違えやすいものもある(例えば古文で「飽く」は「飽きず」ではなく「飽かず」になります)ので、これも参考書を読んで勉強してください。

次に活用形ですが、これは直後の単語を見て判断します。
単語には「接続」というものがあり、直前にどのような品詞あるいは活用形が来るかがそれぞれ決まっています。
取るの下にある単語は助詞の「に」です。この単語は上に「連体形」が来ると決まっています。そこから「取る」の活用形は連体形と判断することができます。もちろん、「取る」がどのように活用するかが分かっていれば、それで活用形を判断することもできます。

判断の仕方について、これで理解できますでしょうか?

ゲスト

ア行、イ行、エ行ではなくア段、イ段、エ段です💦
訂正しておきます。

ぺな

ご丁寧にありがとうございます😊😊
やっとわかりました!!!

この回答にコメントする

回答

1.なぜ四段活用か?
活用を書いてみる
〜書き方〜
写真を見てもらったらわかる通り、未然形には「ず」をつけて
取らず/取りたり/取る/取るとき/取れども/取れ
と活用させていく。
活用させた部分を見たら、らりるれろの上から四段、ら/り/る/る/れ/れと活用してるから四段活用!

2なぜ連用形か?
活用表を書いてみて、表を見てみよう。そしたら、「取る」となるのは終止形と連体形ということが分かる。
でも、終止形は文末に来る時になる形だから「取るに、」となっている場合は連用形!

活用は覚えてしまったら楽ですよ!
古典のオススメの参考書があってそれがとてもわかりやすいので紹介しておきますね!
「望月光の古文教室 古典文法編」がオススメです。
自分もこれで古典良くなったので(*^^*)
他にも聞きたいことがあってら、どうぞ(*´罒`*)

ぺな

とても分かりやすかったです!
ずっとずっと分からなくてやっと理解できました😊ありがとうございます‼️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉