数学
高校生

(2)では普通に0を代入して計算しているのに
(4)(5)では0を代入しないのは何故ですか??
これはどういう考えからこの計算になるんですか?

6) (1) lim(3z十2)=3・2+2=ニ8 ォーつ2 jim(5一44+/)=ニ5一4・0+0?=5 lim (2ー3z2二2)ニ(一3一3・( 2)?二2ニー18 ォーー2 2 1 ー4ヵ十ん 3 一4十めの みっ0 ヵっ0 ん 三lim(一4十人ニー4 0 3 2 2 人 が6十127 7十67十12) ん んっ0 ん ヵつ0 =lim (4?十6十12) =12 かっ0

回答

(1),(2),(3)は全て近づける値付近で連続なので代入のような事が出来ます。
しかし,(4),(5)のように元々の関数はh=0で定義できないので代入は当然出来ません。しかし、極限値は求めることが出来るということです。

ゲスト

分数だったら↑のような解き方をするって考えても大丈夫ですか??

ピタゴラス

もう少し簡単に言えば(4)、(5)では不定形を解消するために分母分子で上手く因数を打ち消しています。

写真の例のようにです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?