基本的なことを復習しましょう
どこが どう わからないですか?
有理化しています。
不定形を解消するために有理化をします。
具体的にどの操作が理解に及びませんか?
2番なのですが最後の式でn=1、2と代入したら無限とわかるのですがもう少し簡単にわかる方法はありませんか?
また3番はなぜ分母分子でやらなくては行けないのですか?
細かい話になるので家帰ったら答えますね。
すみません。微積分は終わっていますか?
終わってます!
2番についてですが、分母を連続関数とみて、単調減少かつ>0を示せばそれで良いと思います。単調減少であることを自明と捉えるのは少し危険です。(減点の恐れがある)
3番についてですか、なぜ分子分母で。と問われていますが、それはどういう意味ですか?
なぜ有理化するのですか?という意味ですか
上段の2.3.4の2行目から分からないです。。
下の問題は分かりました。