数学
高校生
419番です。
なぜ、項数が偶数の等差数列と
奇数番目の数の等差数列の初項がどちらも
aになるんですか?
初項と公差を求めよ. また, 初項から第ヵ項までの和を求めよ.
!419。 公券が3, 項数が個数である等差数列がある。 この数列の和が 948, 偶
数番目の項の和が 492 であるという. この数列の初項および項数を求めよ」
419. 初項をみ/ 項数を 2 と才
人数番目の数は, 初項の公差6 項数カ
の等差数列で, その和はまき948一492三456
テメ2z(2g十2z一1 =948 と③
テメz(2g二(ヵー1) X6)二56 3⑨
①ー②x2 より, (62二3言67ボ6)36
3z三36 より語還gi2
②より, 6(2g二66)三456
よっで清王連語問
ゆえに, 初項5, 項数24
回答
そのふたつは特に関係を持っていないですね!
公差が3で初項aの等差数列(①)は、
a, a+3, a+3+3, ...
ですよね?この数列の項数が偶数個と言うだけなので、一つ一つの項には影響がありません!
また、奇数番目の数でできた数列は、①の数列での第1項、第3項、、、なので、初項は①における第1項のa、第2項は①における第3項のa+3+3、、というふうな感じになりますね!
なにか分からないところがあれば返信してください!!
この回答にコメントする似た質問
高校生
数学
2直線l₁:x+2y-3=0とl₂:3x-y-2=0の交点Pを通る直線の方程式は、任意定数kを用いて、次のように表される。 x+2y-3+k(3x-y-2)=0…①(k:定数) (およびl₂:3x-y-2=0) ①の式がなんで直線の方程式として扱うことができるのか分かりません。 教えて欲しいです。
高校生
数学
(2)の?を書いているところがなんでそうなるのかが分かりません…教えて欲しいです!
高校生
数学
この問題が全くわからないのでくわしく教えてください!お願いしますm(*_ _)m
高校生
数学
θ=0°,90°,180°のsin·cos·tanの値がなぜこの値になるのか教えてください
高校生
数学
駿台青パックです (まだ解いてない方閲覧注意です) p<r<qを満たす・・・のところから分かりません。 0<t<3/4はどこから求められますか?
高校生
数学
写真の問題で (1)tの値の範囲を求めよ。 (2)(※)をtを用いて表せ。 (3)(※)の最小値とそのときのθの値を求めよ。 を解説して欲しいです。正直、三角比は全く分かりません。基本的な所から解説して頂きたいです。お願い致します🙇♀️
高校生
数学
微分するところまではできたのですがこの先の解き方が分かりません。教えてください。お願いします。
高校生
数学
この問題を教えてください
高校生
数学
(1)、(2)を教えてください
高校生
数学
(1)~(4)を教えてください
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
7068
110
詳説【数学A】第2章 確率
4984
24
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
4936
21
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
4757
48
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4356
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
3872
17
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
3761
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3056
16
数学ⅠA公式集
3055
10