回答

✨ ベストアンサー ✨

x=3を解にもつ
だから
P(3)=0
P(3)=27+9b−6a−3a

P(3)=9b−9a+27
9b−9a+27=0
9で割って
b−a+3=0
bをa を用いて表すと
b=a−3・・・①
a=2のとき*を求めよ
また、①よりb=−1である
a=2,b=−1をP(x)=0に代入すると
P(x):x^3−x^2−4x−6=0
また、P(x)はx=3を解に持つので
(x−3)を因数にもつ
(x−3)でP(x)のもう片方の因数が分かる
割ると
x^2+2x+2とわかる
P(x):(x−3 )(x^2+2x+2)=0
x^2+2x+2=0
解の公式を用いて解くと
x=1±i
また、x−3=0⇔x=3
よって、
x=1±i, 3
*が虚数解を持つようなaの範囲を求めよ POINT b=a−3を bに代入
P(x):x^3+(a−3)x^2−2ax−3a=0
因数定理より
P(x):(x−3)(x^2+ax+a)
P(x)=0が虚数解を持つのは
二次方程式 x^2+ax+a=0
が虚数解を持つ場合
その時 判別式は (判別式をDとおく)
D=a^2−4a<0となり
0<a<4

最後の問題は
(x−a)P(x)=0
変形する
(x−a)(x−3)(x^2+ax+a)=0
つまり 3つの実数解をもつには
二次方程式 x^2+ax+a=0の判別式が
D=0でなければならない
つまり
D:a^2−4a=0
a(a−4)=0
よって3つの実数解をもつのは
a=0と4のとき

間違えてたらすいません

タロウ

途中 16〜17行目くらい言ってることおかしいので訂正

訂正 x−3を因数に持つので x−3でP(x)を割るともう片方の因数が求まる

タロウ

最後のところ
二次方程式 x^2+ax+aの判別式がD=0でなければならないとあるが
これは 重解をもつ条件

タロウ

なぜ最後のところ
重解を持たせないといけないかは
(x−a)(x−3)この時点で
ふたつの実数解 aと3が存在している
(aは実数の定数だから aは実数解)
だから
x^2+ax+a=0が重解をもたなくてはならない

タロウ

不明な点がありましたら
質問よろしくお願いします。

(計算ミスしてないか少し不安…)

夕夜

すごく分かりやすいです!!!
全て理解できました!!!
ありがとうございます!!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?