理科
中学生
解決済み

写真の内容が分からないので、詳しく解説お願いします。

ーーニーニーニーニーニーニー- 17. 友人が のも7をの77 19 みも/の0 本細 衣症間II ーークハnn+〔n〔Rnqwq jl

回答

✨ ベストアンサー ✨

糸がおもりを引く力という時、糸とおもりの境目から、引っ張っている方に矢印を描きます!例えば、bだったら、糸と天井がくっついている所から、糸側に矢印を書くわけです。ただし、おもりに働く重力は、おもりの中心から引きます。そして、これは、言い換えると、重力がおもりを引く力なので、重力の方向(下向き)に矢印を描きます。どうでしょう?

こう

ちなみに、この重りが落ちないということは、上向きに働く力と、下向きに働く力が釣り合っているということなので、言い換えると、上向きに働く力と下向きに働く力が同じ大きさとなります。なので、矢印の長さは等しくなります!

r a t t e

あの、1つ質問です‼
お手数お掛けしてしまい、申し訳ありません💦

r a t t e

写真につりあっている2力と書いている部分の糸はなぜ、aとbではなく、aとdなのでしょうか?その部分が疑問なので、教えていただきたいです‼宜しくお願い致します.。o○

r a t t e

すいません、もうひとつありました…💦
あの、矢印はもう書かれているので、書く必要はないのでしょうか?

こう

すみません!曖昧ですが、一応考えを書いときます。こういう時は力が発生する順番を考えてみると、まず、重力によって、おもりが引かれてeができます。すると、そのままの位置を保とうとして上向きに働くcができますます。cができると、それと反対に働く力dができます(作用反作用の法則)。そして、dによっておもりが糸を引くと、これまた、それに対抗して、落ちないようにするための力aができます。すると、作用反作用の法則でbができるという流れです。なので、このばあいは、eに対してcが出来た、dに対してaが出来たので、それぞれ釣り合っています。どうですか?

こう

試験では、何何が、何何に働く力を書け。と言ったような問題が出るので、その場合は、矢印を自分でかきます。

r a t t e

ご丁寧にありがとうございました♡
何度も質問に答えてくださり、本当に助かりました♪
お手数お掛けしてしまい、申し訳ありませんでした💦
また、見かけたら回答宜しくお願い致します.。o○

この回答にコメントする

回答

こんな感じだと思います。中学の教科書は境目に点を書いてそこから2方向に出ている書き方ですが、それだとどの物体に作用点があるのかわかりにくいので、結果どこがつり合いの関係にあるのかもわかりにくくなります。写真のように書くことをおすすめします。実際、高校の物理基礎の教科書はこっちの書き方です。

ブドウくん

作用反作用に関しては、プリントに書いてないのでまだ習ってないと判断して書いてません。
練習問題
図のように床に2物体を重ねて置いたとき、物体A,Bおよび床に加わる力を図示し、つり合いの関係にある2力、(作用反作用の関係にある2力)、それぞれの組み合わせをすべて書いてみてください。

こう

とてもわかりやすい解説と、さらに気を使って練習問題まで作れるなんて、先生向きですね〜🎶

ブドウくん

そう言ってもらえて嬉しいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?