回答

こんにちはー
左の式の解説しますね。

まず分配法則はご存知でしょうか。
1段目から2段目にかけては分配法則を使っています。

わかりやすく言いますと、

a(b+c) という式があったとします。これは

a(b+c)=ab+ac

という様に分解(?)できますよね。これが分配法則です。これを1,2段目では使っているんですね。
つまり
(1/3)×5x +(1/3)×(-6y)+(-1/4)×4x +(-1/4)×y
が1段目と2段目の間にはありますね。

そして2段目と3段目について。
今度は簡単に言うと分配法則を逆に使ってるって感じですかね。
係数という言葉は分かりますでしょうか。
文字に着く数字のことですね。

同じ文字をまとめてその係数で計算してるということです。

分かりやすく言いますと

2a+4b+5aという式があったとします。
これは7a+4bと直せますよね?
つまり今あなたの中で
2a+4b+5a=(2+5)a+4b=7a+4b
という計算が成されたはずです。
これのちょっとややこしくなったバージョンですね。

2、3段目ではそれぞれxとyという文字で分けてその係数同士での計算をしてますよね。
つまり実質は分数同士の足し算って事です。
あとは係数同士の計算をしてあげて、カッコをとってあげれば、はい完成って事ですね。

一見すると右と左で答えが違うんじゃないかと思いますが、同じです。
左の式で分母を12にして通分してあげれば同じ答えになります。

文字は数字とは違ってとても扱いにくいですよね。
ですが慣れてくると左の方が断然早く計算出来ますし、誤算も少ないです。
今後は左の様な解法が求められる場面が増えてくると思いますので、今のうちにたくさん練習した方が良いとお勧めします。
分かりやすく伝えたつもりですが、分からないところがありましたら、返信してください

0

3/5ー1 って引き算ですか?? どう計算したら3/2x になるのですか?

メイ

(5/3)-1の引き算のことですよね。
式を書きますので、実際にノートに書いてみて下さい。(分数の形で)

(5/3)-1=(5/3)-(3/3)=2/3
ということですね。
分数同士の和差乗除は出来るようになった方がいいですね。

0

しつこくてすいません。
どこから3/3がでてくるのですか?

メイ

んー、そうですねぇ。
では計算の答えとして3/3が出てきたらどうしますか?
3/3=1と直しますよね。
それを逆に
1=3/3
と使っているのです。
どんな数字でも分母と分子が同じであれば
それは1です。
例えば2/2だって5/5だって100/100だって1ですよね。

1=a/a
ということです。

0

ありがとうございます!!!!!助かりました。

メイ

ええ、分かりましたか?
それでは

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?