理科
中学生

この問題わかりません...
ウかエまでは絞れたのですが、
解説の河口までの距離が短くなっていくところがわからないので教えてください🙏🏻

1) ウ 龍 地層は, ふつう下から上へ堆積するので, 柱状図a。より, 地層Y (泥岩の層) のあとに地層X (砂 岩の層) が堆積している。 泥岩と砂岩は岩石をつく る粒の大きさで区別され, 泥岩のほうが粒の大きさ が小さく, 粒の小さい (①) ものほど沈みにくいの で, 水の流れにのって遠くまで運ばれて堆積する。 泥岩から砂岩へと粒の大きさが大きくなっている ことから, 地点A から河口までの距離がしだいに短 く (⑨) なっていったと考えられる。よって, 組み 合わせとして最も適当なものは, ウである。
35m 30m 25m 20m 15m 柱状図< Om 柱状図d 5m れき岩の層 砂岩の層 区少mwom ーー 火山灰の層
) 炊の文章は, 図2の柱状図a の地層 と地層 Y の重なり方から。 地層X と地層 Y が堆積した時期 1則ったと考えられる大地の秋動について重男したものである.。 支間申の( ① ) (⑨ )にあてはまる語の組み合わゃと して最も適当なものを, 下のアからエまでの 中から選んで. そのかな符号を書きなさい。 a 運ばれて堆積する。また, 一般に地 地層 Y が形成されていることから, これらの 日までの輸がしだいに(②)なっでいラだを元人06 Eu イー大まいの生計 エ ① 小きい, ⑨ 長く 川の水によって運ばれた土砂は 粒が(① ) ものほど違くに 層は, 上の層ほど年代が新しいため. 地層 X の下に 地層が形成される間, 地点Aか ア ① 大きい,。@⑧ 短く ウ ① 小さきい @⑨ 短く

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?