理科
中学生
解決済み

なぜ、ウが答えになるのですか?

右の図のように, 2本の 鉛筆を斜め前から見ると, 下の(⑲ 「 / ]のように しと 目

回答

✨ ベストアンサー ✨

自分の図が下手すぎて伝わりにくいと思いますが、回答させていただきます。
斜め前から見ると、オレンジ色の丸の位置に鉛筆があるように見えます。なので、答えはウになります。

(ガラスを通した光の屈折は「ガラス中に入射した光」と「ガラス中から出た光」の2種類あり、その2つは互いに平行になるのでこの図が書けます。)

rea

ありがとうございます!!
ちなみに…似たような問題なのですが、↓この問題って分かりますか??

ケイ

分かりやすく書くとこんな感じになると思います。
定規の先端から出た光が、水と空気の境界面で曲がるので、実際の長さより短く見えます。

ケイ

水中から空気中へ進む場合は、屈折角の方が入射角よりも大きくなるので、角の大きさは図のようになります。

rea

ありがとうございます!
でも、空気→水に進むとき、入射角>屈折角なので、イが正解なのかなぁと思ったのですが…😅←この考え方は間違ってますか?

ケイ

あー!なるほど!
いや、間違ってはいません。
それが光の屈折ですからね。
ただ、reaさんの解釈でいくと、定規そのものが光になってしまってはいませんか?
あくまで光の屈折ですので、光が曲がるわけで、定規はイのように曲がることはないですよね。
言葉で説明するのって難しい…

rea

空気→水・・・入射角>屈折角が通用するのは、光が進むときだけなので、この問題では考え方が違うってことですか??😅😅

ケイ

なんか自分の日本語が悪いですね、すみません。
さっきの説明は忘れてください😓
そういうことです!
この問題の場合は、定規の先端から出た光になるので、水中から空気中で、入射角<屈折角になるということです。

rea

いえいえ☺️全然そんなことないです!

ヌ、ケイさんの回答がすごく分かりやすいので、もう1つ光の作図についての問題をしてもいいですか?すみません🙇‍♀️💦

ケイ

上手く答えられるよう頑張ります!
どのようなものでしょうか。

rea

ありがとうございます!

↓↓これはなぜ、実線ではなく点線で引いているのですか?

ケイ

想定外の問題で困惑しました…笑
そこの問題だけ全て破線で書かれているのでしょうか?
自分は虚像の時だったり、実際に光がない部分の作図でしか破線は使わないので、このパターンは何とも言えないです…すいません😓
製本側の考え方だったりするのかな、と思いましたが。人によって考え方が違うので。
学校の先生に聞くことをオススメします。

rea

困惑させて申し訳ないです😔
すみません💦💦
そうですね!
学校の先生に聞いてみます。

ケイ

大丈夫です、お気になさらず😌
はい、よろしくお願いします。
受験頑張ってください!応援してます👐

rea

ありがとうございます!
頑張ります!!🔥🎌🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?