Clearnoteの使い方
高校生

どうして「まとめノート」を作るんですか?

覚え方は人それぞれ向き不向きがあるでしょう。

私は教科書や参考書やワークなどにまとまった情報が既にあるので、それを理解して覚えれば良いだけだと思っています。なのでわざわざ「まとめノート」を自作する意図が私にはどうも分かりません。

「まとめノート」を自作した方がよく理解出来るという人もいるけど、私にはよく分からない。

「まとめノート」派の人達の行動は、
例えるなら「マンガ」をコマ割りからセリフまで模写してノートに時間を掛けてじっくり観察して手書きで描写した方がマンガがよく分かる、、と言ってる人達のようにやり過ぎなマニアックな行動に思えます。

教科書や参考書やワークにまとまった情報があるんだから、私は「マンガ」と同様に読めば良いと思ってます。そしてもし分からなければ2度3度と繰り返して読んだり、前後のページを確認したり、場合によっては初めに戻って1から読み返したりすれば良いと思っています。

どうして「まとめノート」を作るんですか?

ノート作りに時間を使うよりも、
その時間を勉強に充てた方が点数は上がる。

ノート作りしてもしなくても、
その情報は教科書や参考書やワークにある。

もし教科書や参考書やワークには無い情報を書き足しているんだ!というのなら、
教科書や参考書やワークに書き込めば良い。

こんな風に私は思っています。

私は自分の点数を上げることを目的に勉強してるので、「まとめノート」を作ることを目的にしてる人とは考え方や認識や観点が異なるでしょう。
どうして「まとめノート」を作るのか?
どなたか教えて貰えませんか?

*認定ノート作家さんでプレミアムノート販売や閲覧回数による収益を目的とする方については「営利目的」でしょう。
*認定ノート作家さんでプレミアムノート公開(販売)していない人は自分以外の人に見てもらう為にまとめているのでしょうか?
*挑発や煽りではなく素朴な疑問です。

clear クリア ノート まとめノート 勉強

回答

私はまとめノートを作っているものです。
まとめノートを作っている小学生目線からいわせて頂くと
「教科書読んだだけじゃおぼえられないから。」です。
私もまとめノートをつくる手間がなくなればと思っていますが、覚えられないからやっています。
私の場合、教科書をしっかり読んでも覚えていられない。だから、わざわざ書くという作業を通して覚えますね。
上から目線ですいません。小学生目線からいわせて頂きました。

この回答にコメントする

私は特にはノートまとめはしない人なのですが
(理由は貴方と同じです)
(企画等は除く)学校のノートをそのまま自分がまとめノートとして使えるような工夫をしてノートを取っています。
普段投稿しているノートは学校の授業ノートが8割です。

もし、私がまとめノートを作っていると仮定すると
私の場合は「活字や文章のみの図が分かりにくい」
「資料集などは大量のデータがありすぎて内容の把握がしにくい」という2点を解決する為にすると思います。
(実際の授業ノートはそのような考えで書いています。)

この回答にコメントする

覚え方は人それぞれ向き不向きがある。
だから、ノートまとめをして内容を整理する人がいてもおかしくはないんでしょうか。
たしかに教科書や参考書やインターネットには見やすいまとめがたくさん載っています。それを読めばいい話です。ですが自分で“書く”ことで、より理解が深まる・覚えられるという人もいると思います。(私がそうです笑)

“自分の点数を上げることが目的で勉強する”これはノートまとめをする人しない人関係なく、勉強に励むほとんどの人が共通に自然に持っている考えだと思います。やり方が人それぞれなだけです。

ただノートまとめだけに時間を割くのは、間違っていると思います。演習をしないと、何も成長しません。だから、自分が分かってないな、いつまで経っても覚えられないな、という所だけノートまとめをする、つまり時間の使い方を自分でしっかりと考えることが、結局は大切になってくると思います!

なんだかまとまってないですね💦長文失礼しました🙇⤵

この回答にコメントする

まとめを作るのも
まとめを作らないのも
何を意識してるか
の違いであって
成果に繋がってるのなら
どちらでも良いような気がしますね。

ましゅまろ☆

立場が受験生とは違うので、あくまで受験を外から見る立場での回答ですが...

受験生にとって何が必要なのかを明確にしたかったのがそもそものノートの目的で、それをお伝えすることも誰かの役に立つのではないかと考えました。

受験産業って、様々な要望に応えようとして選択肢が無駄に増えてきてしまい、参考書をやれど問題集をやれど、冊数が増えるわりに結局身についていない(または入試側とのズレが生じて結果に繋がりにくい)という状況に陥ってる人が数多く見受けられます。

(そこでというわけではありませんが)入試に必要な最小限で最大限のものって何だろうと考え作成したのがまとめであり、問題のセレクトであったりします。

入試の問題をひたすら解いてきた経験値とそこをいかに分類するか?いかにそこを必要なものへ絞り切るか?をテーマに作成しているわけです。

勉強がデキル生徒さんは自分で上手く取捨選択して1を5や10に出来たりするのですが、むしろそういう生徒さんは極わずかであり、大半の生徒さんは何をしていいのか?からのネット検索や他人の噂に流されることになりかねないので、1つの主観的でありながら客観的な基準に立って作成を意識しました。

勉強に無駄は付き物ですが、無駄をするのも勉強、無駄をしたくないのも勉強、この辺りは人によって(時期によっても)変わるのではないかと思い、あくまで私は受験に特化してできるだけ無駄がない方の立場を意識してそれが役に立つ人に見てもらえれば良いかなと考えています。

この回答にコメントする

私の場合は、まとめというよりは、
自分の脳内整理といったところでしょうか。
むしろ授業ノートなどは公開しているノートとは違って、汚いです。
教科書は範囲が広く受験などでは、
苦手分野をまとめたノートがあればと思い、
中学時代は何冊か苦手な問題をノートを書いていました。
受験の直前などに見たり、模試などの過去問を主に解いて、演習→まとめという感じで普段はまとめていて活用しています。

ワークや参考書に書くのもひとつの手だと思います。
ワークは問題をみて、ノートに演習をするために私はワーク自体には書き込んでいませんでした。

答えにはなっていませんが、
私のまとめノートの活用はこのような感じです。

ュ ゥ ☂

お互い頑張りましょう💪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?