数学
高校生
解決済み
数学
画像の赤線のところで、この1はどこから出てきた数か分からないので教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
例題10-
半径1の円周上に点A, B, Pがある。弦ABの長さを(ただし,0<x≦2)
とする,点A,Bを固定し点Pをこの円周上で動かすときの△ABPの面
積の最大値をSとするとS=
□である。次に、点A,Bもこの円周上
で動かすとき,Sが最大となるの値は ■であり、その最大値は
である。
解答 S=
r
2
*(1+/14)
r= =√3で最大値 2/13
4
72
解説 ABの中点をH,円の中心をOとすると,
OH2=1--
R 4
Sが最大になるのは,PH⊥ABのときで,
S=1/2=1+
r
1
4
次に, 0 = ∠AOHとし(0<<) r=2sin0 とおくと,
S = sin0 (1 + cos 0 )
ds
・=cos0(1+cos 0) - sin20
de
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11191
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9782
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9061
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8947
96
回答ありがとうございます!
半径1を見落としてしまっていました…💦
無事理解できました!🙇♀️