数学
中学生
2、3がわかりません。座標を文字で置いて等式をたてましたがうまくいきませんでした教えてください😖
k
kは正の定数とする。 関数 y= のグラフと
x
関数 y = x + 1 のグラフの交点をA,Bとする。
点Aは第1象限, 点Bは第3象限にある。
y=x+1のグラフとy軸の交点をCとする。
原点をOとして次の問いに答えよ。
式または考え方も記入せよ。
O
B
(1)k=1のとき, 点Aの座標を求めよ。
(2)△ABOの面積が△ACOの面積の4倍であるとき, 次の問いに答えよ。
① 点A, B の座標およびんの値をそれぞれ求めよ。
② 関数 y = hx2 のグラフが点Bを通るとき, 関数y=-hx2 のグラフとy=
交点の座標を求めよ。
x
A
のグラフの
回答
(2)△ABO、△ACOは(a)が等しいので、△ABOの高さが△ACOの4倍になれば良い。
△ABOの高さはAの(b)、△ACOの高さはBの(c)なので、Aのx座標をtとするとAの座標は(d)、Bの座標は(e)と表せる。
ABはどちらも双曲線上の点なので、双曲線の式に当てはめて、tとkについての連立方程式を作る。
どちらもk=の形で整理すると、k=式①=式②となり、tの二次方程式がでてくる。これを解くとt=(f),(g)だが、Aのx座標tは第一象限にあるので(f)は不適。したがってt=(g)。 tがわかれば座標、式はすぐでます。
(3)t=(g)よりBの座標は(h)。これを通る二次関数についてh=(i)なので、傾き-(i)の放物線と双曲線の交点を求める。(2)で双曲線の式もわかっているので
傾き-(i)の放物線=双曲線とすると、xの二次方程式になるので、これをといておわり
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11119
85
【夏勉】数学中3受験生用
7236
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6951
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6289
81
途中からy=-9分の2xの2乗が9分の2になっていますが間違っていませんか?
私が間違っていたらすみません...