数学
高校生
黄色い下線部の方程式についてです。どうやって2つ目の下線部のように整数解を出すのですか?当てずっぽうですか?
練習31
41x-15y=5
①の右辺を1とした方程式 41x-15y=1について,
x=-4,y=-11 はその整数解の1つである。
よって
41(-4)-15(-11)=1
両辺に5を掛けて
41 (-20) 15.(-55)=5
②
①-② から
41(x+20)-15(y+55) = 0
すなわち 41(x+20) = 15(y+55)
③
41 と 15 は互いに素であるから, x+20は15の倍数
である。
よって, kを整数として, x+20=15kと表される。
これを③に代入すると y +55=41k
したがって, 求める整数解は
x=15k-20,y=41k-55 (k は整数)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8889
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
数学ⅠA公式集
5612
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2300
18
数1 公式&まとめノート
1808
2
高1 数学I
1119
8
積分 面積 裏技公式 早見チャート
988
0
数学1二次関数とグラフ
649
6