✨ ベストアンサー ✨
①いけると思えばそうやってみればいいです
どうやったのか、その結果どうなったのかが
読み取れないので、それ以上はなんとも言えません
そもそも、範囲を決める理由というのは、
つくるのが不等式である理由ですか?
その不等式をどうつくったかですか?
②2つを重ね合わせたいときは「または」です
つまり、少なくとも一方が塗られていれば塗るということです
「かつ」は2つの共通部分で、
2つがともに塗られている場合のみ塗ります
(3)についてです。
私は図に三角関数のグラフを書いてまとめようとしたのですが、
①写真の2枚目と3枚目のように範囲を決める理由がわかりません。求めなくてもいけるのでは?と思って私はやらなかったのですが、必要な理由を教えてください。
②『かつ』と『または』が選択肢にあって、どうして今回は『または』なのですか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
①いけると思えばそうやってみればいいです
どうやったのか、その結果どうなったのかが
読み取れないので、それ以上はなんとも言えません
そもそも、範囲を決める理由というのは、
つくるのが不等式である理由ですか?
その不等式をどうつくったかですか?
②2つを重ね合わせたいときは「または」です
つまり、少なくとも一方が塗られていれば塗るということです
「かつ」は2つの共通部分で、
2つがともに塗られている場合のみ塗ります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
『または』はどちらかが塗られていたらおっけーなのですね!!本当にありがとうございました😊