理科
中学生
地震の問題です
答えはエです
どなたか解き方教えてください
B: 実践問題
あるとき発生した地震を、AからHまでの8地点で観測した。 図1は、各観測地の位置を地図に方眼紙を
て示したものであり、表は、 方眼紙上の各観測地の位置を表す座標とP波およびS波の到着時刻を示している
震央の標高と同じであり、 P波とS波は一定の速さで伝わるものとする。 また、 図2は、この地震における
ただし、 方眼紙上の位置は、 方眼紙の左下端を (0.0) 右上端を (202) とし、8地点の観測地の標高は全
発生からP波とS波が到着するまでの時間と震源からの距離との関係をグラフに表したものである。
図 1
20
表
地点
位置
P波の到着時刻
S波の到着時刻
-A-
A
(13, 19)
6時57分04秒
6時57分10秒
B
(5,16)
6時56分58秒
6時57分01秒
15
-B
C
(12,14)
6時57分00秒
6時57分04秒
D
(1,10)
6時56分56秒
6時56分58秒
10
D
E
(5,6)
6時56分56秒
6時56分58秒
F
(19, 7)
6時57分06秒
6時57分13秒
-F
5
E
GH
(1,1)
6時57分02秒
6時57分07秒
(13, 1)
6時57分04秒
6時57分10秒
0
・G
5
10
•H
15
20
第5回
中3理科
での中から選びなさい。 ただし、 震源はとても浅く、深さは考えなくてよいものとする。
この地震の震央を図1の方眼紙上に表したときの位置を表す座標として最も適当なものを、 次のアからク
ア (10,16)
オ (17,10)
イ (510)
力 (136)
ウ (10,10)
キ (73)
I (16, 16)
ク
(174)
ア イ ウ エ オ カ キ ク
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11154
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9748
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9008
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8901
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7803
60
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7273
87
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7080
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6943
48
【中1】理科まとめ
6013
108
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5921
83