回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)から(3)まで出来ているのであったら、A,B,D点の各座標をtで表す式はできていると思います。
この後、C点もtを用いた式に表すことは簡単にできると思います。
そしてこれらの点が正方形になる条件から、tに関する方程式を解いて、tの値を決定します。
そうすると、A,B,C,Dの具体的な座標値がわかります。
点(1,0)をE点とすれば、E点と正方形との位置関係から、最大の傾きが、EAなのかECなのか、
最小の傾きがEBなのか、EDなのかがわかると思いますので、
それらから最小、最大の傾きの範囲を求めればいいと思います。
ちなみに、例えば、P(x1,y1),Q(x2,y2)、の2点間の傾きは、m=(y2-y1)/(x2-x1)で求められます。

ぱんだ

とてもわかりやすい解説ありがとうございます😭
すっきり解けて嬉しいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?