△AECと△AEDのことであってますかね?
三角形の3つの辺の1つずつを底辺として考えてみて、その底辺は変えずに三角形が作れそうなのを探してみたら、見つかりやすいかなと思います❕
私は、紙ぐるぐる回していっつも探してます笑
参考になれば‼️🙏🏻🙏🏻
数学
中学生
解説をみて大体は理解できましたがこの三角形たちが右のふきだしのなかにある図形に変化するわけがわかりません。わたしは△AFCがなぜそうなるかは理解できましたが△ARCと、AEdがなぜがそうなるかわかりません。
36
6
6
1
8
右の図のように,平
行四辺形ABCD の辺AB,
BC上に AC // EF となる
ような点E,Fをとります。
次に,C,D,E,Fの文
字を1つずつ書いた4枚
図
D
E
B
F
C
のカードをよくきって,2枚同時に
ひき、2枚のカードに書かれた文字
カード
CDEF
が表す2つの点と点Aの3点を結
んで三角形をつくります。その3点を頂点とする三
4), (6,3)の4通り
よって, 3+4=7 (通り)
角形が, DFCと同じ面積になる確率を求めなさい。
(滋賀県)
2枚のカードの取り出し方は6通り
ADFCと同じ面積の三角形は,
AAFC, AAEC, AAED
よって, △DFC と同じ面積になるカードのひき
B F
方は, {C, F}, {C, E}, {D,E}の3通り
AD//BCより,
ADFC=AAFC
したがって、求める確率は、2/2=1/2
|1|2|
合の数と確率
15点
A
E
E
B F
AC//EF より,
B F
AB//DCより,
△AFC=△AEC
△AEC=△AED
121
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2560
7
中2証明が解けるようになるノート!
1554
19
中3公式 裏技図形編
912
8
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集2
829
28
【中2数学】確率
714
16
中1数学 正負の数まとめ
368
10