古文
高校生
むの意味判別についてです。 春の深山路 飛鳥井雅有 中世の日記作品の一部です。
よろしき事こそ筆にいひなすこともはべれ、これは言の葉も心も及びがたければ、昔の紫式部ならでは、ただの人の心地及びがたからむかし。ただ打ち籠めて心にいひ合わせて、行末も思い出でむかし。
という文について、文末が「むかし」と同じであるのに、一つ目のむは推量で、二つ目のむは意志とありました。
私は両方とも推量と考えたのですが、二つ目はなぜ意志と判断できるのでしょうか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6128
24
文法基礎まとめ
4806
11
【セ対】センターレベル古文単語
3000
6
助動詞(語呂合わせ)
2814
11
古文助動詞はこれで完璧!
2265
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2004
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1738
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1042
1
古典 伊勢物語 東下り
1023
5