数学
中学生
解決済み
二次関数のグラフの利用問題です。解説より、何故点Pの座標はAとBの座標をそれぞれ足すと出るのですか?
数
B
y
Y = 1x
2
1), 100
ラ
さ
C-2
Aa, 1)
C
41y=1/2x+2
P
B
(4,4)
-x
(3) 線分ABを対角線とする□AOBPをつくる。
点Pの座標を求めなさい。
→ AP = OB, AP // OB だから,
点Pの座標は(-2+4,1+4) で,P(25)
VB-BC PPF
(2,5)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
中3数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1289
0
中2数学 定期テスト予想問題(1学期期末)
1039
0
【中2数学】連立方程式の利用
830
10
【中2数学】一次関数の利用
747
27
【中2数学】確率
714
16
【中2数学】式の計算
634
25
꒰ 数学 ꒱ 1年生 全公式まとめ
628
6
中2 数学 1次関数【これで基礎バッチリ】
610
0
中2数学 定期テスト予想問題 (2学期中間)
588
0