古文
高校生
解決済み

古文の「つ」「ぬ」の完了と確述を現代語訳の意味を見るんじゃなくて古文の状態から見分ける方法を教えてほしいです。そもそも確述ってどういうことですか??
あと、「たり」「り」の完了と存続の見分け方も教えてほしいです!
質問がたくさんで申し訳ないですが全部じゃなくて一部答えてもらうのでも大丈夫なのでお願いします🙇

一完了 つ・ぬ 接続 活用語の連用形に接続。 「つ」と「ぬ」の違い 意識的・意図的な動作・作用の完了 (他動詞) ①かぐや姫と(名を)つけつ。 無意識・自然な動作・作用の完了 (自動詞) ②苦しきこともやみぬ。 ぬ 識別チェック ぬ 1連用形に接続 完了の助動詞「ぬ」の終止形 雨やみぬ。 参照 助動詞の整理 ・1・15・16・10・1識別 活用 基本形 適用形 未然形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の型 て て つる つれ てよ 下二段型 ぬ な に ぬ ぬる ぬれ ね 変型 意味 完了(タ テシマッタ) (連用形) 秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。 (竹取物語・おひたち) (連用形) 2未然形に接続 ②この子を見れば、苦しきこともやみぬ。 (竹取物語・おひたち) 2確述(強意) (キット・・・・・・スル・テシマウ・タシカニ…ダ) (連用形) ③国王の仰せ言を背かば、はや殺し給ひてよかし。 (竹取物語・帝の求婚) (連用形) (土佐日記・二月十六日) (伊勢物語・九段) (徒然草・二三六段) ぼだい ④とまれかうまれ、とく破りてむ。 (連用形) ⑤はや舟に乗れ。日も暮れぬ。 (連用形) ⑥もの知りぬべき顔したる神官を呼びて、 (連用形) ⑦とく帰り給ひね。 3並列(タリ、 ...... タリ) ●中世以降の用法 (連用形) (連用形) (連用形) (連用形) ⑧組んづ組まれつ、討ちつ討たれつ。 (連用形) (連用形) ⑨泣きぬ笑ひぬぞし給ひける。 (枕草子・菩提といふ寺に) (源平盛衰記・巻三) (平家物語・藤戸) 打消の助動詞「ず」の連体形 ●やまぬ雨。 1 秋田は、なよたけのかぐや姫と名をつけた。 ②(翁は)この子を見ると、苦しい気持ちも治ま った。 ③(私が)国王のご命令に背いたなら、早く(私 を殺してしまいなさいな。 何はともあれ、(こんな書き物は)早く破って しまおう。 ⑤早く舟に乗れ。日も暮れてしまう。 ⑥いかにもものを知っていそうな顔をした神官 を呼んで、 早くお帰りになってしまいなさい。 ⑥組んだり組まれたり、討ったり討たれたり。 泣いたり笑ったりなさいました。
確認問題 参照 100 110識別 たり・り 活用 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の型 たり たら たり たり たる たれ (たれ) ラ変型 リ ら り リ る れ (れ) 接続 たり活用語の連用形に接続。 リサ変動詞の未然形・四段動詞の已然形に接続。 (四段動詞については命令形に接続するという説もある。) サ変動詞については、 命令形の古形「せ」 に接続するという説もある。 完了と存続の違い DRM 存続 事件や事象が済んでしまったことを表 す。 「今ハテシマッタ」の意。 事件や事象が済んで、その結果が今も 存在し続けていることを表す。 意味 1存続(テイル (連用形) テアル) (連用形) 紫だちたる雲の細くたなびきたる。 (連用形) ②かきつばたいとおもしろく咲きたり。 (枕草子・春はあけぼの) (伊勢物語・九段) (已然形) ③あと思へるけしきもなくて、出だしやりければ、 (伊勢物語・二三段) (已然形) さつき 五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 (伊勢物語・九段) やまとびと (已然形) 2完了(……夕・テシマッタ) (連用形) ⑤すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。 ⑥大和人、「来む。」と言へり。 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 (宇治拾遺物語・一二) 「たり」の並列の用法 中世以降、「……たり……たり」の形で、 動作・作用の並列を表す用法が生まれた。 ご ちり ●掃いたり拭うたり、塵拾ひ、手づから掃除 せられけり。 (平家物語・先帝身投) 掃いたり拭いたり、塵を拾い、自分の手でお 掃除をなさった。 紫がかっている雲が細くたなびいている(の は、すばらしい)。 ●かきつばたがたいそう美しく咲いている。 ③いやだと思っている様子もなくて、(男を)送 り出してやったので、 五月の末に、雪がまっ白に降り積もっている。 ⑤早くも(ぼたもちを)作り上げた様子で、騒ぎ 合っている。 ⑥大和の人は、「行くつもりだ。」と言った。 (伊勢物語・二三段) 荒れている庭で露が一面に降りている所に、[ 1歌をなむよみて出だしたりける。 (伊勢物語・二四段) 3おごれる人も久しからず、 (平家物語・祇園精舎) 歌をよんで(男に)差し出してしまった。 2荒れたのしげきに、 おごりたかぶっている人もそのおごりの日々は長くは続かない、 (徒然草・三二段) [ 7

回答

✨ ベストアンサー ✨

完了の助動詞「つ」「ぬ」+推量の助動詞「べし」(「べし」は終止形や連体形の時が多い)のようになった時は、「つ」「ぬ」は強意になります。「つべし」「ぬべし」は「強意」だと覚えると良いです。
「完了」になる場合は、「つ」「ぬ」が文末にきている場合が多いです。ただ、「100%完了である」と言い切ることはできません。

「確述」より「強意」の方が一般的です。名前の通り、意味を強調するものです。訳さなくても良い場合が多いです。(訳を省略できる場合が多いです。)

完了の助動詞「たり」「り」は、訳以外に見分ける方法がありません。ある状態や動作が継続していて、「~ている」と訳せる場合は「存続」、それ以外は「完了」と見分けると良いです。「完了」と「存続」は、見分けるのが結構難しいですが、色んな作品を見て傾向を掴むと、感覚で分かるようになってきます。頑張ってください!

r

追記ですが、「つ」「ぬ」は下に過去の助動詞を伴う場合はほぼ完了です。
「て+き」「に+き」「て+けり」「に+けり」のようになります。

強意になるものとして、「つべし」「ぬべし」以外にも
「て+む」「な+む」のように下に推量の助動詞「む」が来る場合もあります。

xr/amkl

なるほどー!詳しくてすごくわかりやすいですありがとうございます😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?