単純な話で、例えば貴方が東京都心に住んでたらどうですか?毎日友達とカラオケ行って、109でお買い物して、最新のコスメ買って、アクセサリーも高いの買ってみたり、色んな出費が”出来てしまう„と思います。
逆に徳島(失礼ですけども)に住んでたとしたらどうですかね。カラオケはあるかもしれないけど、109ありますか?最先端のコスメが徳島に売ってますか?高いアクセサリーショップがありますか?阿波踊り踊って渦潮でも眺めとけよって話になりますよね。
でもそんな徳島県民でも今は最新のコスメを簡単に買うことができます。Amazonがありますしね。
つまり人間って物が手に入る環境にいると浪費しがちな生き物なんですね。
江戸時代や鎌倉時代も同じです。貨幣経済の発達で、簡単に物が手に入るようになった結果浪費が増える。
今まで貨幣をあまり使用することがなかった農村ではなく、城下町に住むようになった結果消費が増える。
これを江戸時代に述べたのが荻生徂徠の『政談』です。
荻生徂徠は武士土着論という武士は農村に住むべきという論を展開して吉宗に提出したりしています。
日本史
高校生
鎌倉時代に貨幣経済の浸透により武士が困窮、同様に江戸時代に農村への貨幣経済の浸透により農民が困窮、とありますが、なぜ貨幣経済が浸透するとそれまで物質経済で生きてきた人が困窮していくのですか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10429
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7183
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6621
14
第3講 律令国家の形成
6250
6
第5講 摂政政治と院政
6153
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5586
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5572
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5310
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5270
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5153
8