化学
高校生
解決済み

解説において、mが10、nが18となる理由を教えて下さい!

☆166. アルコールの反応 3分 分子式がC1oH.O で表される不飽和結合をもつ直鎖状のアルコール Aを一定質量とり、 十分な量のナトリウムと反応させたところ, 0.125 mol の水素が発生した。 また、 同じ質量のAに, 触媒を用いて水素を完全に付加させたところ, 0.500 mol の水素が消費された。 この とき,Aの分子式中のnの値として最も適当な数値を,次の ① ~ ⑤ のうちから一つ選べ。 ① 14 ② 16 ③ 18 ④20 ⑤ 22 [ 2018 木試]
166 ③ 分子式 C10H Oより, アルコールAは-OHを1個もつ 1価アルコールで, その示性式はC10H-1 OH で表すこ とができる。 アルコールAとナトリウムとの化学反応式は, 2C10H-1 OH + 2Na → 2C10H-1 ONa+H2 反応式の係数比から,この実験に用いたアルコールAの 物質量は,発生した水素の物質量の2倍で, 0.125mol x2=0.250mol である。 また, 0.250 mol のアルコールAには, 2倍の量にあた る0.500 mol の水素が付加したことから, アルコールA 1分子には, 二つのC=C結合が存在する (あるいは一つ の CC結合が存在する)ことがわかり, その示性式は CH3OH で表される。 したがって, 2m-3=n-1, m=10より, n=18 よって, A を分子式で表すと, C10 H18O となり, n の値 として, 最も適当な数値は, ③

回答

✨ ベストアンサー ✨

これでいいでしょうか....?

すみません…「なぜmが10になるのか」が知りたいんです…。その周りのところは分かるのですが…(・_・;

おぐりん

Aの炭素数は10であると与えられているので、m=10になります。

おぐりん

C10Hn-1OH
Cm2m-3OH
これらの炭素数と水素数は同じでなければいけないので
炭素数はm=10、n-1=2m-3となります。

そうでしたね、書いてありましたね💦ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?