化学
高校生

化学の電池の問題です

この問題の(3)で、電子は通るけど電流は流れないのがよく分からないです。
それとも電子は動きませんか?、

0 O 必134. 〈電池〉 電池Aは亜鉛板と銅板を希硫酸 に浸したもので,電池Bは亜鉛板 をうすい硫酸亜鉛水溶液に浸し, 銅板を濃い硫酸銅(ⅡI)水溶液に 浸し,二つの水溶液を素焼きの筒 で仕切ったものである。 硫酸亜鉛水溶液 硫酸銅(ⅡI)水溶液 (1) 水素が発生するのは A, B どちらの電池か,その記号を記せ。 水素が発生するのは 銅板,亜鉛板いずれの板か,また,それは正極か負極かを記せ。 さらに,もう一方の 電池では水素が発生しない代わりに起こる反応を, 電子e を用いた反応式で示せ。 (2)(1)で発生した水素は過酸化水素水を加えると発生しなくなる。このとき, 生成して いる物質があれば, 化学式で記せ。 何も生成しない場合は「なし」 と記せ。 (3) 電池Bの素焼きの筒をガラスの筒に交換した。どのような変化が起こるか,理由と ともに80字以内で記せ。 [ 11 金沢大〕 A 亜鉛板 A loat BB 希硫酸 銅板 1:11
(反応式) Cu (2) H2O (3) 素焼きの筒はイオンを通し, 二つの水溶液を通る電気的 な回路ができるが, ガラスの筒はイオンを通さず、電池内 の電気的な回路が遮断されるので,電流が流れなくなる。 2 油 Bはダニエル電池である。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉