数学
高校生
解決済み
r≠1のときの等比数列の和の公式で、何故()の中身のrと1を入れ替えても公式が成り立つのでしょうか?
初項a,公比rの等比数列の初項から第n項までの和Sn は
Sn=a(1-r")
= a(rn-1)
r-1
r=1のとき
られた化式 1-r
Sn=na
r=1のとき
または S=
とお
とすると
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5882
51
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5062
17
詳説【数学B】漸化式と数学的帰納法
3123
13
詳説【数学B】いろいろな数列
3095
10
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2804
9
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2781
8
数学Ⅱ公式集
1936
2
数1 公式&まとめノート
1706
2
数学Ⅲ 極限/微分/積分
1528
9
ただし0はダメです