理科
中学生

中3理科です。
酸とアルカリの中和の単元で、
(3)と(4)を分かりやすく解説お願いします🙏

4 酸とアルカリの反応) (福島改) ガイド 2 (5点×4> 同じ濃度の酸と濃度のわからない水酸化バリウム水溶液A.B.Cを用意し、①硫酸10cmに水酸化 リウム水溶液A を ② 硫酸 20cmに水酸化バリウム水溶液Bを、 れぞれ加え.水溶液中にできた沈殿の質量をはかった。 2.③で加えた水酸化バリウム水溶液の体積と水溶 液中にできた沈殿の質量の関係は、それぞれグラフ12.3のようになった。 グラフ! 沈 0.3 沈殿の質量(g) の 0.2 [] 0.1 TA グラフ2 沈 0.3 23 0.2 量 0.1 K 0 に水酸化バリウム水溶液をそ 硫酸10cm グラフ3 沈 0.3 130 の 0.2 0.1 g 0 05 5 10 15 20 0 10 15 20 5 水酸化バリウム水溶液Bの体積(cm-① 水酸化バリウム水溶液Aの体積(cm)] (1) 硫酸と水酸化バリウム水溶液の反応でできた沈殿は何色か。 次のアーウから1つ選びなさい。 ア白 ウ 青 1 イ黒 (2) 酸 10cm² BTB溶液を2、3滴入れ 20cm" の水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていったとき、 水溶液の色はどのように変化するか。 次のアーカから1つ選びなさい。 [ 4 ] 5 10 15 20 水酸化バリウム水溶液の体積 [cm²] ア 黄→青→緑 イ 黄→緑→青 ウ 緑→黄→青 エ緑→青→黄 オ青→黄→緑 カ青→緑→黄 Dist (3) 水酸化バリウム水溶液A.B.Cの1cmあたりにとけている水酸化バリウムの質量を,それぞれa, b.c [g] とする。 実験の結果から,a. b. その間にはどのような関係があるか。 次のア~⑦にあてはまる等号 (=) や 不等号 (<>)を書きなさい。 a (ア b ) (4) ①1. ②水酸化バリウム水溶液A. B をそれぞれ 20cm 加えたとき、水溶液中には反応しなかった水酸化バ リウムがとけている。 ①の水溶液1cmあたりにとけている水酸化バリウムの質量は②2)の水溶液1cmあたり にとけている水酸化バリウムの質量の何倍か。 次のア~オから最も適当なものを1つ選びなさい。 ただし、反応 後の水溶液の体積は、 反応前の硫酸と水酸化バリウム水溶液の体積の和に等しいものとする。 1 1.3倍 イ 1.9倍 ウ 2.5倍 I 3.3倍 オ 5.2 倍 ヒント
中和 濃度 アルカリ
PromotionBanner

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?