日本史
高校生

問を考えて欲しいです。
また、その答えもよろしくお願いします🙏

明治 また、 示 ろ 2 産業と人口 1886年 7万4956人 1900年 38万7796人 1909年 80万9480人 (万人) 6000・ 5000・ 4000・ 3000・ 2000. 1000 0. 1700 1750 1800 Aイギリスにおける人口増加 (宮崎犀一ほか編 『近代国際経済要覧』 より作成) 16.2 ぼうせき 紡績 12.7 20 せん い 繊維 35.7 -4.0% p.36 ①18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、その人口に大きな変 化をもたらした。 イギリスにおける人口増加と、イギリスの 産業地帯別人口の増加率を示したグラフからどんなことが考えられ るだろうか。 産業とそれを支える労働力などに注目して、問いを表 現してみよう。 せいし 製糸 22.8 30.6 1850 40 7.2 織物 15.7 1900 1950 (年) 繊維中のその他 3.4 -3.9 12.7 60 17.7 6.8 N 7.7 化学 8.1 -1.0 ② 日本の工場労働者は、1886(明治19) 年から1909 (明治42) 年の23年 間で、 10倍以上に増加した。 Cは工場労働者の数とその内訳、 D は同じ時期の人口の推移である。 工場労働者の数やその内訳の変化、 また、工場労働者の日本の人口に占める割合などに注目して、 問い を表現してみよう。 また、A・Bもふまえて考えてみよう。 1.6 (指数) 900+ 800 飲食物 700 • 8.1 -機械・器具 600 15.7 500 400. 300. 200. 100. 0 80 9.1 6.6 農業地帯 工業地帯 ・首都 1600 1650 1700 1801 1851 ( 年) Bイギリスの産業地帯別人口の増加率 (長谷川貴彦 「産業革命」 より作成) (1600年を100とする) その他 官営 14.5 14.9 7.9 9.3 6.2 100% 1750 その他 年 1886 1900 1909 人口 3854万1000人 4384万7000人 4855万4000人 D日本の人口 総務庁統計局監修 『日本長期統計総覧』より作成)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?