算数
小学生
算数の問題です。とりあえず答えを写してみたものの、どうしてこうなるのか、わかりません。 至急お願いします。(( _ _ ))
8
図の直線し、Mは平行で、三角形ア、台形イ、平行四辺形の面積の
比は3:5:4です。 このとき、次の問いに答えなさい。
M
ステップ2 長さを求める
8cm-
ALE
A cm
12cm
(2) (1)より、
(1) ア、イ、ウの面積比が3:5:4なので、
①の分を2cm
代入する!
A=
8cm+ Acm = ⑤
5 km + 3²cm=@16
Bcm+Bcm=
とおけます。このとき、①=(4) cmです。
(12=3=4)
8
122 cmc
Bcm
B = (
3+5+4=12
cmとなります。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
『算数』〜速さ〜
784
107
✨中学への道のり!✨算数まとめ♡
147
10
小6【算数】単位の関係
68
6
✨中学への道のり!✨中学予習♡正負の数①
66
3
道のり・速さ・時間
60
13
✨中学への道のり!✨算数まとめ♡文字と式
57
2
算数(少数↔️分数換算表)
56
8
3:5:4=12:(A+8):(B+B)
このままだと解けないので、Aから解くと
3:5=12:(A+8)
→3A+24=60
→3A=60-24
→3A=36
→A=12
5:4=12+8:(B+B)
→5:4=20:(B+B)
→5B+5B=80
→10B=80
→B=8
このためそれぞれ12cm、8cmとなります。
説明端折っててごめんなさいm(*_ _)m