物理
高校生
2番と3番の解答に矛盾が生じているので正しい答えを教えて欲しいです。(解説では順に(オ)、(カ)が正しいと言っているが答えは(カ)、(オ)の順になっている)
また電流というのは電位の高いところから低いところに流れると思います。そのことから考えてみても、解答の言っている意味がよく分かりません。どなたかお願いします。
〔II〕 次の文の (1)
(18) に入れるのに最も適当なものを各問の文末の
解答群から選び, その記号をマークしなさい。 ただし、同じものを2回以上用い
てもよい。 なお、 (7)*
(15) *
(17)* のように, *の記号の付
いた空欄については, それぞれ文末の [解答群*〕 から, 最も適当なものを選びな
さい。
(i) コイルを貫く磁束が時間とともに変化すると, そのコイルには起電力が発生
する。この現象は (1) とよばれる。 図1のように,N極を下に向けて棒
磁石をPQ間が開かれたコイルに近づけたり, 遠ざけたりする。 PとQの電
位を比較すると, 棒磁石がコイルに近づくときは, (2) 一方,棒磁石
がコイルから遠ざかるときは, (3) 。 また, 磁束の単位として適当なも
である。
のは (4) であり, 磁束密度の単位として適当なものは (5)
コイル
[解答群〕
棒磁石
PQ
S
N
近づける
しゃへい
(ア) 静電遮蔽
(イ) 電圧降下
(オ) Pの電位はQに比べて低い
(キ) PとQの電位は等しい
(ク) C(クーロン) (ケ) F(ファラド)
(シ) T(テスラ) (ス)V(ボルト)
図1
PQ
(ウ) 電磁誘導
(カ)
|遠ざける
S
。
N
(エ) ホール効果
Pの電位は Q に比べて高い
(コ)
H (ヘンリー) (サ) J(ジュール)
(セ) Wb(ウェーバ) (ソ) Ω (オーム)
[Ⅱ]
(i)
(iii)
(1)
(5)
(i)
(6)
(10)
(11)
(15)
〔解説〕
(ウ)
(シ)
(ア)
(オ)
(イ)
(ウ)
(2) (カ)
(7)
(オ)
(12) (カ)
(16)
(セ)
(3)
(8)
(13)
(17)
(オ)
(チ)
(シ)
(ア)
(9)
(セ)
(ナ)
(14)
(18) (ニ)
(2)
(3)
N極を下に向けて近づけるとコイルを下向き貫く磁場が強まるので、レンツの法則に従って,
それを妨げる向きに磁場が生じるように電流が流れる。 よって, QからPに電流が流れるか
ら、Qに負電荷が集まり, Pの方が高電位となる。 一方で, 棒磁石がコイルから遠ざかる時は
下向きの磁場が強まるようにPからQに電流が流れるから, Pの方が低電位となる。 よって,
順に(オ), (カ)が正しい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3311
31
完全理解 物理基礎
2071
10
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
1919
9
【物理】講義「波」
1233
0
【物理】講義「運動とエネルギー」
1095
4
【物理】講義「電気」
856
0
高校物理問題の解決法
839
11
【夏勉】物理基礎
769
2
見やすい★物理基礎 公式集
382
1