化学
高校生

オゾンの定量
⑷なんですけど
O3+H2O+2KI→O2+2KOH+I2
2Na2S2O3+I2→Na2S4O6+2NaI
のふたつの化学反応式から、1molのオゾンO3から、1molの要素I2が生じ、このI2が2molのチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3と反応すると解説に書いてあるのですが、上のふたつの化学反応式のどこを見ればそうと分かるのでしょうか。多分初歩的なことだと思うのですが教えて欲しいです。。

18/オゾンの定量■空気中に含まれるオゾン 03 を定量するために、次の実験を行った。 実験 1 標準状態の空気 500L を ヨウ化カリウム KI 水溶液に通し、 すべてのオゾン を還元させ, そのオゾンと等しい物質量のヨウ素 I2を生じさせた。 ①. 実験 2 この水溶液にデンプン水溶液を5滴加え, 2.0×10-3mol/Lのチオ硫酸ナト リウム Na2S2O3 水溶液を滴下した。 水溶液が無色になるまでに20mLを要した。 (1) 下線部①の変化を化学反応式で記せ。 ただし, 下線部 ① におけるオゾンは、 O3+H2O+2e O2+2OH-のように反応する。 (2) 下線部②の変化を化学反応式で記せ。 ただし, 下線部②において, チオ硫酸イオン は, 2S2O3²→S4O²+2e のように反応する。 (3) 下線部②, デンプン水溶液を加える理由を15字程度で記せ。 (4) 空気 500Lに含まれるオゾンの物質量[mol] を, 有効数字2桁で求めよ。
PromotionBanner

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?