化学
高校生
この問題のBについて質問です
まず、この反応は、どうの炎色反応ですが、これがなぜCl検出になるんですか?他の銅化合物や銅の単体でも、炎色反応は示さ無いんですか?
あと、この反応はフッ素以外のハロゲンの検出と習ったんですが、なぜこの問題はclだと特定出来てるんですか?
212 A : S, 黒 B : N, 青 CCI, 青緑 D : H, 青
解説 A: 成分元素としてSが含まれていると, 硫化ナトリウム
Na2S が生じ, Pb2+ を加えると黒色の硫化鉛(ⅡI) PbSが沈殿する。
B:Nが強塩基 (ソーダ石灰や NaOH) によって NH3 として遊離する。
C: C1 が存在すると, 塩化銅(ⅡI) CuCl2 が生じ, 銅の炎色反応 (青緑色)
が見られる。
HOOD
D:Hは完全燃焼してH2O になり, 硫酸銅(ⅡI) 無水塩 (白色) が吸湿す
ることで青色を呈する。
122 15 有機化合物の構造と性質 反応
.
1①
赤色リトマス紙の青変, 濃塩
酸を近づけて白煙, ネスラー
試薬で黄褐~赤褐色沈殿。
A.
212. 〈成分元素の検出〉
有機化合物の成分元素を検出する方法を次に示した。 A~Dで検出される元素の元素
記号と
にあてはまる色を答えよ。
A:試料にナトリウムの単体を加え, 加熱して反応させる。 生成物を水に溶かして中
和し,酢酸鉛(ⅡI)水溶液を加えると
色沈殿が生じる。
]
B : 試料にソーダ石灰を加え, 加熱して反応させる。 発生した気体は刺激臭があり、
湿らせたリトマス紙が 色になる。
[
C: 焼いた銅線に試料をつけて燃焼させる。
D:試料を完全燃焼させる。 生成した液体を硫酸銅(ⅡI) 無水塩に触れさせると結晶
「色の炎色反応が見られる。
の色が 色に変化する。
[09 北里大改)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
高1化学基礎
6905
28
物質の量と化学反応式
6336
51
酸化還元反応
4929
21
酸と塩基
4612
18
分子と共有結合
3781
12
化学反応と熱
3548
25
有機化合物の特徴と構造
3183
13
物質の量と化学反応式(続編)
3023
4
電気分解
2660
15
電気と電気分解
2494
14