理科
中学生
3の問題で、濃さでなく質量に応じて反応して発生する機体は増えるからってこたえたんですけど、間違いですかね?
3 物質のすがた, 化学変化と物質の質量 | 基本
化学変化における物質の質量について調べるために,次
実験 (1), (2), (3) を順に行った。
(1) 同じ容器AからEを用意図1
し,それぞれの容器にうす
い塩酸25gと,異なる質量
の炭酸水素ナトリウムを入
れ, 図1のように容器全体
の質量をはかった。
(2) 容器を傾けて二つの物質
を反応させたところ, 気体
が発生した。 炭酸水素ナト
リウムの固体が見えなくな
り,気体が発生しなくなったところで, 再び容器全体
の質量をはかった。
(3) 容器のふたをゆっくりゆるめて、 容器全体の質量を
はかった。このとき, 発生した気体は容器内に残って
いないものとする。 次の表は, 実験結果をまとめたも
電子てんびん
うすい塩酸
A
ふた容器
炭酸水素ナトリウム
里科 | 36
る
7.
れ
)
のである。
加えた炭酸水素ナトリウ
ムの質量 [g]
反応前の容器全体の質量
[g]
反応後にふたをゆるめる
前の質量 [g]
反応後にふたをゆるめた
後の質量 [g]
A
2. 実験結果について 加
えた炭酸水素ナトリウム
の質量と発生した気体の
0
質量との関係を表すグラ
フを右にかきなさい。 ま
た. 炭酸水素ナトリウム
3.0gで実験を行うと、
発生する気体の質量は何
電流 基本
127.5 128.0 128.5 129.0 129.5
127.5 128.0 128.5 129.0 129.5
B
127.5 127.8 128.1 128.4 128.7
このことについて,次の 1,2,3の問いに答えなさい。
図2
1. 実験 (2) において, 発生した気体
2F2 Ag
の化学式を図2の書き方の例になら
い文字や数字の大きさを区別して
右に書きなさい。
(2点)
発
生
し
質気
1.0
た0.5
量体
[g] の
D
1.0
E
20
0
0 0.5 1.0
1.5 2.0
加えた炭酸水素ナトリウム
の質量 [g]
gになると考えられるか。
(3点)
3. 今回の実験 (1),(2), (3) を踏まえ、次の仮説を立てた。
塩酸の濃度を濃くして, それ以外の条件は変えずに
同じ手順で実験を行うと, 容器BからEまでで発生す
るそれぞれの気体の質量は, 今回の実験と比べて増え
る。
りになるか。 なる場合には○を, ならない場合には×を
検証するために実験を行ったとき, 結果は仮説のとお
書き、そのように判断できる理由を簡潔に書きなさい。
17
2. (グラフ) 右図, (発生す
る気体の質量) 1.2g
3. (記号) , (理由) (例)
塩酸の濃度を変えても, 加
える炭酸水素ナトリウムの
質量が同じであるため, 発
生する気体の質量は変わら
ないから。
4 1. 120 mA
2. (電圧) 2.0V, (電気抵抗) 15Ω
1.0
発
生
し
た 0.5
質気
量体
[g]の
0
解答
0.5
1.0
1.5
2.0
加えた炭酸水素ナトリウム
の質量 [g]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10533
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9326
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8647
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8534
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7566
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6986
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6851
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6634
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5782
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5626
37