日本史
高校生
至急です。
このプリントなんですが答えが知りたいので誰か教えてください!お願いします!
社会
1
【政治・経済N】 国会のしくみ / 金融政策など
衆議院と参議院についてまとめた次の表中の1~5にはいる適切な語
を, A~から1つずつ選べ。
(7点×3)
定数
任期
衆議院〔1
参議院
}^
A. 465 B 375
G 都道府県選挙区
貝の
2 [13
3 (¹1)
248 人
A 予算
E 法律
4年
年
被選挙権
1 (2 歳 1 〔3
以上
30歳以上
C 25 D 30 E 4
H 小選挙区 Ⅰ 全国区
B 内閣総理大臣
F 最高裁判所長官
各文の空所にはいる適切な語をA~Hから1つずつ選べ。
| 衆議院で可決し、参議院で否決した〔
の賛成を得て再可決されれば成立する。
選挙制度
代表並立制
F 6
の銀行でもある、また (3
「5
比例代表制
D 好況
比例
は必ず衆議院へ先に提出される。
〕 の指名について 衆議院と参議院が異なった指名を行い
を開いても同意しない場合は、衆議院の議決が優先される。
各文の空所にはいる適切な語をA~Iから1つずつ選べ。
日本銀行は、紙幣を発行する [1
れする [
発券
H デフレーション
) .
C 公聴会 D 両院協議会
日 3分の2以上
G 過半数
(7)*5)
〕 案は、衆議院で出席議
解答時間 10分
(5点 6)
銀行であり、国の資金を出し人
の銀行として、金融
機関に資金を貸し出す。 日本銀行は、不況のときは金融機関の金利を
〕 するなどの金融政策を行う
〕といい{6
2 物価が下落を続ける現象を5
る傾向がある。
A 銀行
B 政府
G 低く
選挙権は投票する
権利。 被選挙権は立候
補する権利。 選挙権は
「満18歳以上。
のときにおこ
E 不況
| インフレーション
得点
点
衆議院の選挙制度
は (3) と比例代
表制の2つを組み合わ
せている。 (3) 比
例代表の両方に立候補
できる。重複立候補
制がとられている。
(衆議院の優越)
衆議院は任期が短く解
散があり、 国民の意見
を反映しやすいため、
参議院よりも強い権限
が認められている。
衆議院と参議院のそれ
それの代表が出席し
意見の歩み寄りをはか
るために開かれる
日本銀行の3つの
役割
・発券銀行
政府の銀行
・銀行の銀行
不況のとき、 金利かと
う変わると.. 企業なと
が資金を借りやすくな
るかを考える
例) 1,000万円 りる
とき、 金利か01%
ならは1万円、金利
が2ならは2万
円の利息を支払う
社会
3
社会
3
【政治・経済II】 三権分立/税金など
1 三権分立についてまとめた次の図中の1~5にはいる適切な語を, A~
Eから1つずつ選べ。
(7 86-5)
内閣総理大臣の [2
内閣 〔3
内閣
行政権
決議
A 法 B 指名
「衆議院の解散
A 通常国会
F 特別国会
A 直接税
E 間接税
C
国会
たんかい
[4
B 所得税
F 法人税
行政処分の違憲審査
最高裁判所長官の指名
fat
2 各文の空所にはいる適切な語をA~Jから1つずつ選べ。
1 毎年1月から150 11の会期で召集される国会を〔
HUO
B 締結 C 会議
G 承認 H閣議
裁判所
の設置
D 立法 E 不信任
2 条の〔
は、国会の仕事の1つである。
3 内閣総理大臣と国務大臣が開く非公開の会議〔
4 内閣は、〔 」 に対して連帯して責任を負っている。
5 第1審の判決に不服がある場合,第2審を求める 〔
違憲立法審査権
C 累進課税
G 逆進課税
D 国会
Ⅰ 国民
〕という
各文にあてはまる適切な語をA~Hから1つずつ選べ。
| 税を負担する者と納める者が異なる税の総称
2 国税のうち、個人の収入に課税されるもの
3 国税のうち、企業などの収入に課税されるもの
4. 国税のうち、輸入品に課税されるもの。
5 地方税のうち、保有する土地や家屋などに課税されるもの
6 課税対象額が大きくなるほど税率が高くなる課税のしくみ
裁判所
〕という。
解答時間 10分
.........
E 上告
丁控訴
(7点>5)
D 固定資産税
日 税
fre
ができる。
(5点
6)
得点
<三権分立)
〔1〕 権は国会、行政権
は内閣 (5) は裁判
所というように, 三
を独立させ、 互いに抑
制し合うことでバラン
スを保たせるしくみ
(4) 裁判は、不正をは
たらいた裁判官をやめ
させるかどうかを決定
するもの
点
このしくみを議院内閣
制という
同一の事件について、
異なる裁判所で3段階
まで裁判を求めること
かできる これを三
制とい
1. 税やたばこ税
なとかこれにあたる
6. (2) 相続税なと
か 適用されている
直接税 税
IMBR
LEAR
104
MINSK
E
税定
たこ
印
1
方
GRACH
26
たは!
!A.S&
社会
2 【政治・経済Ⅱ】 国民の権利 労働三法など
日本国憲法に定められた国民の権利と義務についてまとめた次の表を見
て、 下記の問いに答えよ。
(7 428)
平等権
権利
義務
〕の下の平等
身体の自由・・・・
自由権 精神の自由・・・ (13
義務。
経済活動の自由・・・ 〔
15
社会権
その他 参政権〔16
| (+
e
的拘束の禁止など。
の自由など
選択の自由など、
権 (ア)を受ける権利、勤労の権利など。
を受ける権利など、
の義務,子どもに普道 (ア) を受けさせる義務 勤労の
にはいる適切な語をA~Hから1つずつ選べ。
A 生存
B 職業 C 投票
D 表現
とれい
E 法
F 裁判 G 納税
H 奴隷
2 アに共通してはいる語は何か。 漢字2字で記せ。
各文にあてはまる適切な語をA~Hから1つずつ選べ。
| 労働三法のうち. 賃金や労働時間の最低基準を定めたもの。
2 労働三権のうち、ストライキなどをする権利。
3 1つの仕事を複数の労働者で分かち合うこと。
4 雇用面における男女差別を禁じる法律、
A 労働組合法 B 労働基準法 C 男女雇用機会均等法
D 団体交渉権 E 団体行動権 F 男女共同参画社会基本法
G ワークシェアリング 日 ワーキングプア
解答時間 10分
2 円とドルの交換比率が1ドル=100円から1ドル=110円
になった場合、 「円高になった」という
次の文のうち,正しいものには,誤っているものにはを記せ。 白点・
ある通貨と別の通貨との交換比率を為替相場(為替レー
トという
3 一般に日本の輸出業者は円高になると有利である。
4 1970年代.円は固定相場制から変動相場制に移行した。
(61)
( 〕
得点
《基本的人権》
人はだれでも生まれな
がらにして, さまざま
な権利を等しくもって
いるという考え方。
健康で文化的な最低
限度の生活を営む権利
のこと、
1項
日本国憲法第14条
すべて国民は、〔1〕
の下に平等であって,
人種、信条、性別、社
会的身分又は門地によ
り,政治的、経済的又
は社会的関係におい
て、差別されない。
労働時間の上限を 1
日 8時間 週40時間
とするなと、 労働条件
の基準を定めている
募集 採用, 配置、昇
進, 福利厚生なとにつ
いて 男女差別を禁し
ている
2. トル100円分
買えたものか 110円
買えるようになった
ときドルの価値か上
かり、円の価値は下か
ったといえる
3. 円高のとき. 外国
は日本の商品を入し
にくくなる
4. 固定相場は、各
国の政府間て為替相場
を固定、維持する制
社会2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
10119
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6983
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6417
14
第3講 律令国家の形成
6080
6
第5講 摂政政治と院政
5988
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5449
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5434
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5172
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5140
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5024
8