数学
高校生
解決済み
数学1Aの範囲です。
DH=(√3-1)/2
BH=(√3+1)/2
sin15°=(√6-√2)/4
tan75°=2+√3
になるのですが解き方がわかりません。
よろしくお願いします。
[4] ∠A=30°,∠C=90°,BC=1の直角三角形ABCにおいて,
辺AC上に∠ CBD = 45° となる点Dをとると,
AD = 1
となる。 また, 点 D から辺AB上に垂線DHを下ろすと,
DH=
BH =
sin 15°=
tan 75°=
ム
となるから, ABDH において
である。
モ
ヤ + ユ
3
ラ -V
ル
+
リ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6068
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
すごく丁寧にありがとうございます!