理科
中学生
中1の理科、火山岩についての質問です。
月面の「海」と呼ばれる部分は暗くなっていて、大部分が黒っぽい火山岩でできていることがわかった。
①流紋岩②玄武岩③花崗岩④はんれい岩
のうち「海」の大部分をつくっている岩石はどれか。
という問題で答えは②玄武岩なのですが、私ははんれい岩と迷いました。理由は両方とも黒くない、?と思ったからです。ですが答えを見て、火成岩である玄武岩の方が深成岩であるはんれい岩よりも有色鉱物を多く含んでいるため玄武岩の方が「黒い」と言えるからなのではと考えました。
答えを導き出す考え方としてこれはあっているのでしょうか。もし違えば解説お願いします🤲
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9241
137
【中2理科】物質の成り立ち1
255
9
【中3理科】水溶液とイオン4 (まとめ編)
230
9
【中3理科】水溶液とイオン2
182
6
【高校入試対策】理科 科学実験等
73
10
[プレイカラー] 3 年 間 の 化 学
64
110
【理科】化学変化2
63
0
理科~入試によく出る5色~
51
6
理科 銅とマグネシウムの酸化
38
0
ほんとだ、!!
書いてて気がつきませんでした💦
ありがとうございます😊