理科
中学生
(8)教えて下さい!
答えは216なんですが、なぜこうなるのか分からないです
【問題】 図1のような装置で、 金属球 Aと金属球Bをいろいろな高さ
から静かにはなして木片に衝突させ、木片の移動距離を測定した。 図
2は金属球の高さと木片の移動距離を、 図3は水平面を通過するとき
の金属球の速さと木片の移動距離を表したグラフである。
+kk
F
図1
金属球 B 木片
速さ測定器 金属球A、
レール
図 3
ものさし
図2
木片の移動距離〔C〕
40₁
30
20
10
0
金属球A
0
-金属球B
5 9 10 15 20
金属球をはなした高さ[cm]
図3
140
木片の移動距離〔〕
30
20
10
金属球AA
[金属球B
0.5 1.0 1.5
金属球の速さ [m/s]
2.0
30
(5) Aを20cmの高さからはなし、 水平面に達したときの速さは、何m/sか。
11
(6) Aが2m/sの速さで木片と衝突したとき、木片の移動距離は、何cmか。
(7) A の質量の2倍の金属球Cを高さ10cm からはなした。 このときの木片の移動距離は、何cmか。
(8) A の質量の4倍の金属球Dを高さ30cmからはなした。このときの木片の移動距離は、 何cmか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7468
59
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6579
48
中学3年生の理科!
4211
83
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2691
22
中1理科総復習✡
2591
33
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2457
23
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2431
6
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1540
34
これで理科の計算はperfect ✨
1141
13
中2理科総復習✡
1046
4