数学
中学生
解決済み

1、2、3のどれか一つでもいいので途中式含めて解説お願いします、、、答えの画像も載せておきます

[テーマ 13点の移動についての問題 ABROSUCTU 例題 AB=8cm, AD=16cmの長方形ABCD がある。 点Pは, 辺BC上を点Bから点Cまで毎秒2cm の速さで動き, 点Qは, 辺CD上を点 C から点Dまで毎秒1cmの速さで動く。 点P, Q が同時に出発するとき, △PCQの面積が15cm²になるのは,出 発してから何秒後か。 A 1 CD=20cm, AD=30cmの長方形ABCDがある。 点Pは, 辺AB上を点Bから点Aまで毎秒2cmの速さで動き, 点Qは, 辺BC上を点Cから点Bまで毎秒3cmの速さで動く。点P, Q が同時に出発するとき, APQの面積が27cm²になるのは,出 発してから何秒後か。 8cm 78 B 解説 出発してからx秒後とすると, x秒間に点Pは2rcm, 点Qはæcm 動くから、BPの長さは2rcmで, PC=16-2x(cm) また, CQ=gcm △PCQの面積が15cmになるときだから 1/12 (16-2x) xx=15 0<x<8だから,どちらも適している これを解くと, x=3,x=5 解答 3秒後, 5秒後 A ↑ B 411015. DELA (2) PCQの面積が224cm²になるのは、出発してから何秒後か。 -16 cm... CQ>0 だから、 x>0 PC>0だから, 16-2x =2(8-x)>0 2 1辺が24cmの正方形ABCDがある。 点Pは辺AB上を点Aから点 A, Bまで動き, 点Qは辺AD上を点Dから点Aまで動く。点P, Qは同時に 出発し、どちらも毎秒2cmの速さで動く。 (1) APQの面積が54cm²になるのは, 出発してから何秒後か。 -30 cm- -Q P 3 ∠B=90°, AB=12cm, BC=16cmの直角三角形ABCがある。 点 A Pは辺AB上を点Bから点Aまで毎秒1.5cmの速さで動き, 点Qは辺 BC上を点Cから点Bまで毎秒2cmの速さで動く。 点P, Qは同時に 出発する。 (1) APQの面積が54cm²になるのは、出発してから何秒後か。 >>p.82 P B -Q D 20 cm B---24 cm------ (2) 四角形APQCの面積が△PBQの面積の3倍になるのは,出発してから何秒後か。 例 D Q
2 0≦x<5だから,x=2 p.78 テーマ13 1 7 秒後 2 (1) 3秒後, 9 秒後 (2) 3 (1) 2秒後 (02.0) (1)S 4秒後,8秒後 BB (2) 4 秒後 ●解説 ● 1-4 1出発してからx秒後とすると,す

回答

✨ ベストアンサー ✨

点Pの速さは毎秒2cmなのでx秒間に動く距離は、2xcmとなり同様にして点Qも式で表すと、3xcmとなります。三角形APQの底辺をAPとすると、その長さは(20-2x)cmとなります。同様に高さをBQとするとBQ=(30-3x)cmとなります。三角形の面積を求める公式に当てはめ、{(20-2x)(30-3x)}/2=27
これを展開すると、(600-120x+6x²)/2=27 x²-20x+100=9
(x-10)²=9 x-10=±3 x=13,7
xの変域は(0≦x≦10)だから、x=7

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?