理科
中学生
解決済み

理科 ボーリング調査
問3の②がわかりません。
『東西方向には地層が傾いていないため〜』からがよくわからないです。地点Mと地点Bを使うのはなぜですか?また、地点Mと地点Bは標高が違うのになぜ比べられるのですか?

イ エ 示準化石 示相化石 示相化石 [4] 地層の傾きについて述べた次の文の, (1) 切なのは、下のア~エのうちではどれか。 (1) ア 東 イ西 (2) 10 12 I t ウ南 この地域の地層は, 11 にいくほど低くなるように傾いている。 このことから,地点Mで ボーリング調査を行うと,図2の地層bの凝灰岩の層の上面は,地表から (2) mの場所に 見られると考えられる。 ウ 14 新生代 古生代 新生代 I 16 (2) にそれぞれ当てはまるものとして適 8
図1は,地点Mを中心とした地点A~Dの位置関係を表したもので、数値は標高を示している。 地 地層の調査について,次の各問に答えよ。 点Aは地点Mの真北地点Bは地点Mの真西, 地点Cは地点Mの真南地点Dは地点Mの真東に位 し地点Mから地点A,B,C,Dまでの水平距離は全て等しい。 地点A~Dで行われたポーリング 調査について調べて記録を得た。 図1 3 <調査記録> 図2 表から 0 地点 B 164 地点 A 172 地点 B 地点 A 地点M 地点 C 180 地点C -5- 172m 176m 180m 168 168m 地点D 地点D 160m 164m 地層a 地層b 地層c れき岩の層 凝灰岩の層 れき岩の層 地層d 砂岩の層 地層e 泥岩の層 地層f 石灰岩の層 20 (1) 図2は,地点A~Dにおけるボーリング調査の記録を柱状図に表したものである。 (2) この地域には, 凝灰岩の層は1つしかなかった。 (3) 地点Dの地層f からフズリナの化石が発見された。 (4) この地域の地層は、 しゅう曲や断層などによる上下の入れかわりがなく、 それぞれの層が均一の 厚さで平行に重なっており, 東, 西, 南, 北のいずれかにいくほど低くなるように傾いていた。
た当時の環境を知る手がかりとなる化石を示相化石といい, サンゴの化石などがある。 [4] 灰岩の層のように、地層の広がりを知る手がかりとなる をかぎという。右図のように,図2の地点A~Dの柱 状図の標高をそろえると,凝灰岩の層の上面の標高は,地点 Aで158m, 地点Bで164m. 地点Cで 170m地点Dで 164mと分かる。 右図と図1から,地点Aがある北にいくほ ど低くなるように傾いている。 また, 地点BとDでの凝灰岩 の層の上面の標高が同じで、 東西方向には地層が傾いていな いため、 176mの地点Mでの凝灰岩の層の上面の標高も 164mである。 よって, 地表から 176-164=12 [m] の 場所に凝灰岩の層の上面が見られると考えられる。 180g 170- 標 76 (m) 160- 150- 地点A 地点B 点C 地点D 1) 花の外側にあるものから順に並べると, がく (図1のC) 花弁 (B), おしべ(A), めしべ(D) の順になる。 ぺを日に近づけて持ち 観察するものを前後に 灰岩の層が堆積し eが堆積した して適切なのは、 海の Jett
地質調査

回答

✨ ベストアンサー ✨

地層が南から北にかけて低くなっているので地層の高さは
        A 低  北
↑ ↑
B M D
↓ ↓
C 高  南
となるのでBとMとDは同じ高さに同じ地層があることがわかります。
なので地点BとMが比べられるのは地層の高さが同じだからだと思います。
合っていなかったらごめんなさい🙇‍♀️

時々トマト

わかりづらかったらごめんなさい!

回答ありがとうございます!!
BとMとDで高さが同じなら、MとDでも比べることはできる、という考え方もできますか?語彙力がなくてすみません🙇🏻‍♀️

時々トマト

できると思います!

丁寧な回答ありがとうございました!!とてもわかりやすかったです🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?