数学
高校生
自分で解いている問題もあってあれなんですが、
久しぶりで忘れてしまって。というか前もあまり理解
しないままでいたので、今しっかり理解したいです。
赤く線を引いたところの不等号はなぜこのように
なるのか、教えて欲しいです。
特に、例題の方で最大の整数xが4なのに、≦5だと、
5も入ってしまうという意味になってしまうのでは
ないのですか?教えて欲しいです🙏
例題12 不等式2x+α>5(x-1) を満たす最大の整数xが x=4であるとき,定数aの値の範囲を
SE TRA
6
求めよ。
33+
3
解答 不等式を展開すると 2x+a>5x-5
円の
よって
pa+5
x<-
<a+ 3
不等式を満たす最大の整数xがx=4であるとき
a+5
4< <5
3
X
各辺に3を掛けると
各辺から5を引いて
go
12 <a + 5 ≤ 15
7 <a ≦10
整理する
4
3x<a+5
(501
a +5
3
LO
5
x
(14)
84* 不等式 x-a≦2(5-x) を満たすxのうちで最大の整数が5であるとき,定数aの値の範囲
N
→例題12
を求めよ。
x-A≤2(5-x)
x-a=10-22
B x ≤ 10+ a
BI
3
x ≤ 10+a
3
8157+
PAT
3 x
3
5≤ 100 < 6°
15 ≤ 10+ a < 18
5≤α<8
5
(ota
3
-<4
6
>XN
ag8
5≤as
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8883
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6063
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6038
51
詳説【数学A】第2章 確率
5829
24
数学ⅠA公式集
5607
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5127
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4855
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4539
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3598
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3519
10