回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、これはハイフンではなくダッシュと言います。

https://www.fourskills.jp/hyphens-and-dashes#:~:text=six%20years%20old.-,%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%EF%BC%88%E2%80%93%EF%BC%89%E3%81%AF%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%84%E8%AA%9E%E5%8F%A5%E3%81%AB%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0,%E3%81%9F%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ダッシュの後ろは補足や追加情報だと思って良いです。

ここではなぜ理由になるかというと、ダッシュの前に
(might seem) fair っていう、ある種の判断を伴う表現が来ているからです。
fair「正当だ」というのは、人によって考えが違うので、そのように判断した、ということですよね。

評論とか論説文では、判断とか主観的な表現には理由が伴わないと説得力が弱くなっちゃうのでよろしくないんです。

ただ、
この部分というのはmight seemっていう表現からもわかるんですが、一般論や、筆者とは対立する意見が書かれているだけなんです。もっと大事なこと、筆者の言いたいことはダッシュのあとのbut〜の部分なのです。
なので、
fairという表現をしちゃった以上は、なぜfairなのか説明しておきたいけども、この部分は、文章全体の位置付けとしてはあまり重要でないから、ダッシュで挿入句を挟んで軽く説明しておけばいっか
という感じが読み取れます。

ののののの

読む際には
fairという単語を見たときに
「なんで、正当だ、と言えるんだろう」
という視点を持って先を読み進めると、ダッシュに挟まれた挿入句で、そのことについて説明が付け加えられてると、気づけるはずです。
訳はそのような論説文の文章構造を踏まえて訳しているのだと思います。

れーずん

すごくわかりやすかったです!!
ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?