理科
中学生
下の部分をわかりやすく説明してくださる方いませんか🙇
くらしの
中の理科
りんじく
自転車の変速機は,輪軸としくみが似ており, ペダルと後輪にある
ギアの半径の比を変化させるしくみになっている。
後輪のギアの半径が大きいと、 こぐ力は小さいが,何回もこぐ必要
がある。 逆に, 小さな半径のギアでは、大きな力が必要だが, こぐ回
数は減る。 ただし、どちらのギアでも仕事の大きさは変わらない。
半径が大きい
自転車の変速機と仕事の原理
後輪のギア
ペダルのギア
半径が小さい
T
これだけペダルをこぐと, 後輪が1回転する。
輪軸
10 N
1kg
-動かす距離
軸
5 N
大きな滑車に加える力は小さ
くて済むが, 動かす距離は大
きくなる。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1461
34
【中学理科】三年生の範囲まとめ
685
4
【中2理科】前線と天気の変化
568
12
【中学理科】一年生の範囲まとめ
540
23
【中2理科】天気の変化と大気の動き
526
22
【中学理科】全学年補足まとめ~私立対策~
163
4
理科(中1重要語句)
122
23
【理科】中2気象 授業ノート
107
2
理科まとめ(中一) 14ページで中一の範囲も完璧!
101
21
理科(1日1ページでいいから覚えちゃお!)
89
27